意外と重要な字体選択
割と等閑にされる話だが、ゴシック体は歴史の研究と相性が悪い。インターネットの隆盛によって、今までは「まあいいか」で済まされてきた誤字が許されなくなってきたと思う。下記を見てほしい。 MSWor … 意外と重要な字体選択
割と等閑にされる話だが、ゴシック体は歴史の研究と相性が悪い。インターネットの隆盛によって、今までは「まあいいか」で済まされてきた誤字が許されなくなってきたと思う。下記を見てほしい。 MSWor … 意外と重要な字体選択
東京の浜松町駅から見下ろせる位置に、旧芝離宮公園がある。 近世に小田原を治めた大久保氏は一度失脚しており、その後盛り返したのが大久保忠朝。老中にもなった忠朝が四代家綱から埋立地を拝領したのが、ここに庭園ができるきっかけに … 後北条モノリス
私は折りを見て古書店を訪ねるのが好きだが、ブックオフは特に行くよう心がけている。不本意に二束三文で売りに出されている良書をサルベージするためだ。秋葉原店では、『日本城郭大系』の福岡・熊本・鹿児島編が1,000円で売られて … 完訳・南総里見八犬傳を発見
何だかここ最近の日本では、引用・転用・盗用の区別が曖昧になっているような気がする。というのも、『無断引用』という言葉がテレビ・新聞で多く用いられているためだ。この言葉は『引用』の語義を誤っており、成り立っていない。 ネッ … 引いて用いるということ
1589(天正17)年8月頃に行なわれた沼田領引き渡しでは、通説だと以下のように理解されている。 1.沼田城 真田氏から後北条氏へ羽柴方監視のもと引き渡した 2.名胡桃城 真田氏が保有したまま そしてこの状態が11月の … 名胡桃問題3 -「真田手前」=「真田の手元」説-
鳴海原合戦についてはほぼ考証が固まっているのだが、『戦国遺文 今川氏編』の刊行完了を待って結論を出そうと考えている。 いるのだが、全3巻の予定が終わらずに第4巻を1年以上待った。そしていよいよ今週末の4月25日に発売とな … 『戦今』が終わらない
何だか最近堅苦しいことばかり綴っているので、たまには与太な話を。 黒田氏版の後北条年表で、北条氏政が隠居して『載流斎』を名乗ったと書かれていた。これは明らかな誤記で、正しくは『截流斎』である。『載流斎』にはルビで「さいり … 北条氏政の斎号
「オカルトを信じる?」 ある日知人に質問された。雑談の中のさり気ない一言だったが、何ともいえない違和感を感じたので、ちょっと考えてみた。 オカルトとは、出来事の原因を心霊現象で説明する方法だ。では心霊現象は何かというと、 … 鰯の頭
ちょっと偉そうなことを書いてみる。 論文を書いた訳でも著作を世に問うた訳でもない、それどころか史学を学んだこともない身では無謀だと思うが、ネットの片隅ででも指摘しておきたい。 結論ありきの仮説を思いついて、「これなら色々 … 杉山城問題について思うこと
『「城取り」の軍事学』(西股総生・学研)を読んで興味を持ったので、伊豆国鎌田城について検討してみたい。本書は現在の城郭論の到達点を判りやすく要約しており、また実地に基づいた考証は書架から離れない私のような文献中毒にはとて … 森林資源確保のための城