今川氏親、遠江国昌桂寺の権利を保証する
定 (今川氏輝花押) 一、遠州国源山昌桂寺、依為桂山菩提所、当知行新野池新田令寄進之事 一、自今以後於彼新田、惣百姓・代宮不可有綺事 一、地頭之百姓下人等、棟別・諸国役永為不入閣之事但他郷之家不可移作事 一、百姓等会下普 … 今川氏親、遠江国昌桂寺の権利を保証する
定 (今川氏輝花押) 一、遠州国源山昌桂寺、依為桂山菩提所、当知行新野池新田令寄進之事 一、自今以後於彼新田、惣百姓・代宮不可有綺事 一、地頭之百姓下人等、棟別・諸国役永為不入閣之事但他郷之家不可移作事 一、百姓等会下普 … 今川氏親、遠江国昌桂寺の権利を保証する
雖以直書可申入候、両三度不預御返答候、不審之処ニ、書礼慮外之由、於其国御存分之由承及候、更一両年以来相違之儀無之候、但自然御存分有之者、可認置候、○[不可有略儀候、]諸事相紛処、不可過御計量旨被成取、進退之義、弥御馳走其 … 今川氏真、山吉豊守に、上杉輝虎が直接の連絡を拒んだことを告げ馳走を依頼する
親候義元以来之被任筋目、態御使僧、祝着候、殊ニ向後別而可被仰合由、勿論ニ候、猶朝比奈備中守・三浦次郎左衛門尉可申候、恐々謹言、 十二月廿一日 源氏真 謹上 上杉殿 →戦国遺文 今川氏編2158「今川氏真書状写」(上杉家 … 今川氏真、上杉輝虎へ返信し、今後の交流を承諾する
[印文「帰」]するかの国さわたのかうのうち、にしふん五とうせんゑもんあいかゝゆるてんはくやしきの事 右、きたかわ殿御とき、けんちあつて御さためのことく、百六十三くわん六百文ねんくいけさういなくなつしよせしめ、ひやくしやう … 今川氏親室、駿河沢田郷の天白屋敷は今川義忠室の検地で定めた通りだと保証する
[端裏書]「十一月晦日」 内谷村長慶寺方酉年指出之事 五石弐斗八升 此内損毛壱石八斗一升五合 三郎兵衛分 六石三斗 同三石三斗四升五合 三郎衛門 六石五斗 同弐石一斗二升 千代大郎分 拾弐石六斗 同四石弐斗七合 海蔵寺 … 内谷村長慶寺方の年貢が書き出される
得願寺代々被拘置末寺・末庵之事 右、如前々当寺可為支配、若対当住於無沙汰之輩者、従本寺可被相計者也、 天文廿年九月廿三日 治部大輔(花押) 得願寺 宗英和尚 →戦国遺文 今川氏編1037「今川義元判物」(静岡市駿河区向 … 今川義元、徳願寺に、末寺・末庵の支配を保証する
義元袖判 たゝしうつたりちやうけいしかたむまのとしよりのそうふん、弐拾俵の事ハ、水のミの弥七郎に、わか身そんしやうの内ハ出し候、のちゝゝの事ハゐんはんのことく一ゑんにしよむあるへし、かしく、 [印文「帰」]天文十八年[ … 今川氏親室、徳願寺の知行である内谷村長慶寺方の増分について指示する
節々音問祝着候、如露先書候徳一色落居、元来堅固之地利ニ候之間、不及普請、本城三枝土佐守二三之曲輪、朝比奈駿河守・同名筑前守在城、去十五日清水之津江移陣築地利、岡部豊前守以下海賊衆差置、今日納馬候、佐久郡衆者其表之備ニ候之 … 武田晴信、高山大和守に、徳一色の落城と清水への移動を伝える
今度花澤有城中、正月四日ニ於小坂口討候間、御走回候、同十六日ニ於大手口鑓合、無比類御働候、氏真様於御本意者、御忠信之段急度御談合可申者也、仍如件、 午 二月五日 大原肥前守 資良(花押影) 鱸木源六殿 →戦国遺文 今川 … 大原資良、鱸木源六に、花澤城内での活躍を賞す
(今川義元花押) [印文「帰」]するかのくにしたの郡うつたりの郷のうち、ちやうけいしかた[田はたけ 山屋しき]本そう共ニ一所之事 右、ほたいのために、新きしんとして、なかくまゐらせ候うへハ、ちきに取務あるへく候、かしく、 … 今川氏親室、徳願寺に寄進を行なう