朱印状

山角紀伊守、原若狭守・大炊助に、森山の穀物抑留を改めて通達

森山表穀留之事、如先規堅可被申付、万一大途用所之儀者、以印判可申出者也、仍如件、 追而、先証文両通返遣候、以上、 己丑八月廿四日[「有効」朱印]  山角紀伊守 奉 原若狭守殿 同大炊助殿 →戦国遺文後北条氏編3488「北 山角紀伊守、原若狭守・大炊助に、森山の穀物抑留を改めて通達

北条氏、和田左衛門尉に、来る十二月の北条氏政上洛を伝える

当方上洛之儀、自京都依御催促、此度及御返答之間、彼御挨拶心腹ニ相叶ニ付而者、来冬之極月、御陰居可為御上洛候、依之二三ケ条之筋目、口上ニ申付候、仍如件、 六月廿三日[虎朱印] 和田左衛門尉殿 →小田原市史1946「北条家朱 北条氏、和田左衛門尉に、来る十二月の北条氏政上洛を伝える

今川氏、土岐次郎に、棟別免税の終了を告げ書判の再発行を行なう

[印文「如律令」]年来免許棟別四間事 右、今度惣国免許棟別為一返之儀申付之処、無異儀所令沙汰也、然者雖有先印判、火電時令焼失云々、雖残書戴于免許帳之旨奉行申状明鏡之間、重而所成■■■[印判也]、自今以後年来押立人足・竹木 今川氏、土岐次郎に、棟別免税の終了を告げ書判の再発行を行なう

跡部尾張守、岡部丹後守に、籠城中に使者となった匂坂・暮松の2名へ知行を与えるよう指示

定 今度籠城中、匂坂甚大夫・暮松三右衛門尉、従其地為飛脚節々往還、神妙被思召候、依之彼両人、於駿州三拾貫文并遠州相良之内三拾貫文所、被充行畢、致配当弥励戦功候、可被申付之由、被 仰出者也、仍如件、 天正九年[辛巳] 正月 跡部尾張守、岡部丹後守に、籠城中に使者となった匂坂・暮松の2名へ知行を与えるよう指示