史材

武田氏、朝倉弥六郎が忠信だったので所領を与えると約束する

向後可抽忠信之旨申候之間、所望之地可被下置候、弥戦功肝要候之者也、仍如件、 永禄十三年[庚午]  土屋右衛門尉奉之 ■月三日 朱印 朝倉弥六郎殿 →戦国遺文 今川氏編2439「武田家朱印状写」(国立国文学研究資料館所蔵紀 武田氏、朝倉弥六郎が忠信だったので所領を与えると約束する

羽柴秀吉、真田真幸に、後北条氏討伐の準備を伝える

其方相抱なくるミの城へ、今度北条境目者共令手遣、物主討果、彼用害北条方江法之之旨候、此比氏政可致出仕由、最前依御請申、縦雖有表裏、其段不被相搆、先被差越御上使、沼田城被渡遣、其外知行以下被相究之処、右動無是非次第候、此上 羽柴秀吉、真田真幸に、後北条氏討伐の準備を伝える

羽柴秀吉、後北条氏討伐のための軍役と兵站を策定する

条々 一、来春関東陣軍役之事、 一、五畿内半役、中国四人役之事、 一、北国六人半役之事、 三河・遠江・駿河・甲斐・信濃七人役之事、 右、任軍役書付之者、来三月令出陣、小田原北条滅亡、可有忠勤者也、仍如件、 天正十七年丑十 羽柴秀吉、後北条氏討伐のための軍役と兵站を策定する

松田憲秀・直秀、万木原氏に、北条氏政の上洛予定を告げる

 覚 一、従京都御当方年内可為御上洛旨、御使始終之様子、雖無御得心候、此度条ゝ御使者江御返答之間、依彼御挨拶、御隠居来冬中必可為御発足事、 一、自諸手御上洛之出勢并出銭、又御国之御仕置、諸色兼日可被成置意趣条ゝ之事、   松田憲秀・直秀、万木原氏に、北条氏政の上洛予定を告げる

施薬院全宗、伊達政宗に九州・関東の情勢を伝え上洛を促す

[懸紙ウワ書]「伊達左京大夫殿 人々御中   施薬院 全宗」 其以後者無差儀候之条、致無音候処、道有罷下間令啓上候、京都弥属静謐、九州諸大名在洛候、東国之儀も無事罷成、北条美濃守今度被上洛、御礼被申上候、然者貴殿之儀、其 施薬院全宗、伊達政宗に九州・関東の情勢を伝え上洛を促す