史材

飯富昌景、理性院に返信して秋の出陣次第で処遇が決まることを伝える

追而、五明被送下候、令拝領候、 貴札拝読、令得其意候、両寺之事、晴信為申聞候処、如被申者、当秋信国之残賊退治、速就達本意者、不可存異儀旨候、乍恐御分別肝要奉存候趣、可得尊意候、恐惶敬白、 閏六月十九日 昌景(花押) 進上 飯富昌景、理性院に返信して秋の出陣次第で処遇が決まることを伝える

長坂虎房、天野安芸守に遠山孫次郎への仲介を依頼

如御札先年駿府参会令申候、其以後信国就在郡程遠故、無音罷過非本意候、仍遠山孫次郎殿依于御進退之儀、山四郎為指越候、先以本望候、今度当口指立人数知久・下条・松房・市田被加退治候、就中知久・下条両所之事、今深就悃望赦免候、内 長坂虎房、天野安芸守に遠山孫次郎への仲介を依頼

武田晴信、天野安芸守に信濃国境の情勢を交信するよう依頼する

態音問殊種ゝ到来賞翫無他候、仍於自今已後、別而可被相談之趣被顕紙面候、先以祝着候、信州境近所之事候条、於晴信も無等閑可申通候、次遠山被致出仕候間、涯分加懇切候、是又可被為心安候、委曲可有彼口上候、恐々謹言、 十一月廿六日 武田晴信、天野安芸守に信濃国境の情勢を交信するよう依頼する

武田晴信、天野安芸守と天野小四郎に挨拶の書状を出す

雖未相談候、乍聊爾令啓候、自今以後者、互可被相通事、可為快意候、為其態越飛脚候、仍黄金弐越之候、委細彼口申付候、恐々謹言、 十一月十七日 晴信 御判 天野安芸守殿 同 小四郎殿 →戦国遺文 武田氏編1 「武田晴信書状写」 武田晴信、天野安芸守と天野小四郎に挨拶の書状を出す

武田晴信、秋山善右衛門尉と室住豊後守に守備方法を指示

 追而、先日調候井口へ之書状、早々可被遣歟、 大島へ之注進上披読、如文章者、従井口相揺之由候、因茲其元之備無心元候、雖然大井徒就相揺者、定而急度可引退候哉、其上之行、各遂談合、無聊爾様ニ備専用ニ候、毎事無表裏可被申談候、 武田晴信、秋山善右衛門尉と室住豊後守に守備方法を指示

織田信長、加藤図書助に山口孫次郎の妻子居住を許す旨通達する

山口孫八郎後家子共事、其方依理被申候、国安堵之義、令宥免之上者、有所事、何方にても後家可任存分候、猶両人可申候、恐々謹言、 十月廿日 信長(花押) 加藤図書助殿 進之候、 →織田信長文書の研究(上) 「織田信長書状」(加 織田信長、加藤図書助に山口孫次郎の妻子居住を許す旨通達する