条書写

羽柴秀吉、後北条氏討伐のための軍役と兵站を策定する

条々 一、来春関東陣軍役之事、 一、五畿内半役、中国四人役之事、 一、北国六人半役之事、 三河・遠江・駿河・甲斐・信濃七人役之事、 右、任軍役書付之者、来三月令出陣、小田原北条滅亡、可有忠勤者也、仍如件、 天正十七年丑十 羽柴秀吉、後北条氏討伐のための軍役と兵站を策定する

六角義賢、家臣の蒲生・後藤氏らに、斎藤義龍との縁組を反対表明する

一、山上へ義弼取退候子細、何事候哉、各被越候て、被相尋処ニ、以条数四郎存分共申、第一番仁京都之儀、其次濃州、長々当国拘置、入国不馳走事、不可然之由、今度之働以外相違事、 一、土岐殿、当家縁篇之儀、慈光院(六角高頼室)始而 六角義賢、家臣の蒲生・後藤氏らに、斎藤義龍との縁組を反対表明する

北条氏直、冨田左近将監・津田隼人正に氏政上洛の遅延理由を伝える

条目 老父上洛遅延由、御立腹ニテ、到沼津下向、一昨六日之御紙面、案外候、抑去夏妙音院・一鴎軒下向之刻、截流斎於罷上儀ハ勿論候、併当年者難成候、来春度之間可発足之由、条ゝ雖御理候、不可相叶旨、頻承候、公義ノ事、不及了簡、極 北条氏直、冨田左近将監・津田隼人正に氏政上洛の遅延理由を伝える

牧野保成、三河国今橋・田原等の処置につき、今川義元に願い出る

条目 一今橋・田原御敵ふせらるゝにおゐてハ、今橋跡職、名字之知にて御座候間、城共に可被仰付、御訴訟申候処、両所御敵を仕候間、今はし・田原之知行、河より西をさかい入くミなしに可被仰付候由候、此上兎角申たてかたく候間、如此候 牧野保成、三河国今橋・田原等の処置につき、今川義元に願い出る