北条氏政、金子左衛門大夫・山角紀伊守に、某所(川越?)を油断なく守備させる

足軽衆中者人数不足之由、度ゝ雖及聞、とよもか為私公候間、不届者有間敷候、皮或之定番ニ者片時之間も不散、境目敵近リ候間、不可有油断候、加勢蕪木刑部太輔指遣候間、弥遣念可被入精候也、 永禄元年十一月二日 氏政判 金子左衛門大 北条氏政、金子左衛門大夫・山角紀伊守に、某所(川越?)を油断なく守備させる

垪和康忠、宇津木某に、医者が手配されたことを告げる

きす御痛之由披露申候、いしや被仰付候得共、未罷着候、軈而可越由被仰出候、可御心安候、以上、 二月廿日 康忠(花押) 「(奥ウハ書)宇津木殿  御報   垪伯」 →群馬県史 「垪和康忠書状」(大阪府宇津木文書)  傷が痛ん 垪和康忠、宇津木某に、医者が手配されたことを告げる

徳川家康、名胡桃の状況を報告してきた真田信之に返書する

(封紙ウハ書)「真田源三郎殿」 来書披見候、然者、なくるミの事得其意候、左候へ者、其許之様子京都之両使被存候間、則彼両人迄其方使者差上候、定而披露可被申候、将又菱喰十到来、令悦喜候、猶榊原式部太輔可申候也、 十一月十日 徳川家康、名胡桃の状況を報告してきた真田信之に返書する

由良成繁、松本石見守に、後北条氏と武田氏の紛争状況を伝える

覚 一幻庵息新三郎陣所、かんはら、冨士川取越被申事、[付、大石源三、屋形様江被及直札候事、] 一氏政、小田原打立十二日、 一駿河懸合者十三日、甲衆うきつにて四百四人討捕候、 一陣所、駿河のぬまと、 一甲之陣所、駿河之苻内 由良成繁、松本石見守に、後北条氏と武田氏の紛争状況を伝える

北条氏直、駿河国沼津における、小野沢五郎兵衛の忠節を賞す

去月沼津相動、宿城仕払候砌、敵一人討捕候、高名誠神妙候、弥可竭粉骨候、仍如件、 九月十三日 (氏直花押) 小野沢五郎兵衛殿 →小田原市史 通史編 原始 古代 中世 別冊 小田原北条氏五代発給文書補遺 「北条氏直感状」(加 北条氏直、駿河国沼津における、小野沢五郎兵衛の忠節を賞す

後北条氏、沼上出羽守に、金井但馬が押し取った、小机一騎合給米十二俵の受け取りを認める

金井但馬就捧訴状、沼上出羽守以相目安遂糾明畢、然而号沼上借米、小机一騎合之給米金井押取事、無是非曲事候、彼一騎合給拾弐俵、来十日を切而自金井前可請取旨、依仰状如件、 天正十二年[甲申]三月二日[虎朱印] 評定衆 下総守  後北条氏、沼上出羽守に、金井但馬が押し取った、小机一騎合給米十二俵の受け取りを認める