冷泉為和、今川義元邸の歌会に、和歌を詠む
七月七日治部当座 聖護院門跡御座也、内々東と和与御扱之由也、然間当国へ御下向之間、彼会へ入候也、河つらと詠けるを、河つらとハ今河家ニ禁也、同嶋も禁也、殊新嶋一段不吉、 七夕霞 霞にもむせふはかりに七夕のあふ瀬をいそく天の …
七月七日治部当座 聖護院門跡御座也、内々東と和与御扱之由也、然間当国へ御下向之間、彼会へ入候也、河つらと詠けるを、河つらとハ今河家ニ禁也、同嶋も禁也、殊新嶋一段不吉、 七夕霞 霞にもむせふはかりに七夕のあふ瀬をいそく天の …
右中弁正五位上同晴資『十六』 蔵人『三月廿七日転右中兼修理右宮城使』 去夏此依狂気下向駿河国、渡富士河没水中云々、後聞、依狂気令自害云々、 →静岡県史 資料編7「弁官補任」(天文二十年条) 右中弁正五位上、藤原晴資『十六 …
(3月) 今月十七日、氏輝死去[廿四日、止々]、同彦五郎同日遠行、 →静岡県史 資料編7「為和集」(宮内庁書陵部所蔵) 今月17日、氏輝死去。24日に止々。同じく彦五郎が同日遠行。 (3月) 十八日、例之建長・円覚之僧 …
(天文5年) 同五月廿四日夜、氏照ノ老母、福嶋越前守宿所へ行、花蔵ト同心シテ、翌廿五日従未明於駿府戦、夜中福嶋党久能へ引籠ル、 →静岡県史 資料編7「高白斎記」 5月24日夜、氏輝の老母が福嶋越前守の宿舎に行き、花蔵と …
(天文5年5月) 十日甲子、(中略) 一仮殿御遷宮事、六七月之間可然由、自小田原雖有之、駿州之其逆乱材木不調間、八月迄申延畢、材木者両月ニ可罷着之由註進有之、今川氏輝卒去跡、善徳寺殿・花蔵殿、依争論之合戦也、 →静岡県史 …
(天文5年) 其年六月八日、花倉殿・福島一門皆相模氏縄ノ人数か責コロシ被申候、去程ニ善徳守殿ニナホリ被食候、 →静岡県史 資料編7「妙法寺記」 その年の6月8日、花倉殿・福島一門は皆相模国の氏綱の軍勢が攻め殺された。そ …
(天文5年) 六月十四日、花蔵生涯、 →静岡県史 資料編7「高白斎記」
七日、辛丑、晴、(中略)大隈来、参川国去月駿河・伊豆衆敗軍事語之、(後略) →愛知県史 資料編10(実隆公記 永正五年十一月七日条) 7日。辛丑。晴れ。(中略)大隈が来て、三河国で先月駿河・伊豆国の軍が敗退したと語った …
七日、陰、晩小雨、道賢以使云、遠江合戦落居、大河内父子切腹、今河帰国之由聞及云々、 →静岡県史 資料編7「1517(永正14)年9月7日の項目」(宣胤卿記) 7日、陰、晩に小雨、堀川道賢が使いを出して「遠江国合戦で決着 …
此時駿州人数スキタリト聞ヘケルニヤ、先年大河内一味ノ浪人等又武衛ヲ大将ニ招キ楯籠リ天竜川前後ヲ押領ス、氏親出張シテ掛川ノ城ニ旗ヲ建ラレ、翌年五月ニ彼敵ヲ攻ラル、折節洪水シテ天竜川海ノ如シ、船橋ヲ懸ラレ竹大綱百渡シ、軍勢ヲ …