2回目の行程は名鉄前後駅から始めた。まず合戦の死者を埋葬したという伝承が残る戦人塚。多少の木立があるものの、全方向に見通しが利く。特に二村山とは悪天候でも狼煙で通信可能だと思われる。
もしかしたら、緒川から大高への出撃を監視していた今川方の拠点だったかも知れない。その後丘陵を一旦降りてひたすら歩き、沓掛城跡公園を目指す。
この規模の小ささには驚いた。構造物も小ぶりだし、何より「城内からは何も見えず、城外からは城内が見える」という占地が謎だ。はっきり言ってここが今川方拠点とは思えなかった。
沓掛城跡公園から坂を上って二村山へ。豊明神社や曲輪上の平地などが位置し、沓掛側からは緩やかな上り坂になっている。その後、峠の頂上から北側に峰が続き、その西側は崖になっている。北峰に展望台があり、鳴海城・大高城へ眺望が開ける。
今度は西からのアプローチを実体験する。まず通過するのが曲輪状の地形。上の写真で判るように、道の両側に土塁がある。
そこを抜けると、峰に取り付く山道となる。東から来るより急勾配。
二村山から更に西に行くと、田楽窪になる。当時の鎌倉道が濁り池の北・南どちらを通っていたかは諸説あるようだが、現在の道路は南側を抜けていた。写真の向こう側にある森は丘になっている部分で、この辺りが窪地となっていることを示す。妙に気味の悪い空間だった。
田楽窪から鎌倉山・尾崎山の辺りを抜けて鴻仏目の渡しを通り、相原郷へ。諏訪神社の背後にある大形山に行ってみた。公園の奥に山道が続いていたが、藪がきつくて進入を断念。何か構造物があったかも知れないが、その西の緑高校敷地の方が標高が高く、相原郷から鳴海への鎌倉道監視であればそちらの方が適しているように思った。
緑高校から鎌倉道を見下ろすように西へ行き、殆ど丘陵の態を残していない作山を右手に見つつ成海神社へ。規模は鳴海八幡より大きい。西側は崖になっており、鎌倉の下の道を監視するには絶好の位置。
神社から西へ坂を下り、一般に『丹下砦』跡と言われる光明寺に行く。門前の石碑には1556(弘治2)年創建とあり、これは大高の春江院と同じ。何かの関係があるのだろうか。位置としては成海神社から見下ろされる形なので、砦というよりは関所だったのではと想像した。
そのまま旧東海道を南下して鳴海本陣を経て、前回行けなかった瑞泉寺へ行く。川を前にして小高い位置にあり、城郭構造を髣髴とさせる。
扇川と手越川の合流点は瑞泉寺の目前で、その向こう側と伝わる『中島砦』とは距離が殆どない上、眺め下ろす形になる。この場所は、大高に向かう丸内古道、扇川・手越側、緒川道が一点に集約されるポイントで、ここを織田方に制圧されていた場合、鳴海城が堅固に維持できるとは思えない。