括弧内が氏真。0.5でカウントしているのは連署。5月19日に義元が死去すると、大量の文書が氏真から発給される。代替わりという点もあるだろうが、その直前まで義元・氏真ともに文書数が低くなっていることから、その反動だとも考えられる。
氏真の発給総数は329.5で、義元死後すぐに大量発給し、その後は緩やかに下降し、永禄8年に年間28通前後で落ち着く。地域的な傾向はなく、義元は遠江で数が低かったが、そういった特徴はない。ただし、1563(永禄6)年以降は三河で文書発給が見られなくなる。
この2名の地位継承期と関連すると思われるが、弘治3年には義元が、永禄3年には氏真が発給数を飛躍的に上げている。この点は後で具体的な仮説とともに検討してみようと思う。
今川義元・氏真書状分布 | ||||||
駿河 | 遠江 | 三河 | 尾張 | その他 | 計 | |
弘治3年 | 11 | 6 | 16 | 1 | 1.5(0.5) | 35.5(0.5) |
永禄1年 | 4(7) | 1(3) | 17 | 4 | 1 | 27(10) |
永禄2年 | 2(8) | 3(4) | 3 | 3 | 2 | 13(12) |
永禄3年 | 1(30) | 1(25) | 0(22) | 0 | 0(6) | 2(83) |
※5月19日以前 | 1(5) | 1(2) | 0 | 0 | 0(2) | 2(9) |
※5月20日以降 | (25) | (23) | (22) | (0) | (4) | (74) |
永禄4年 | (29) | (19) | (41) | (0) | (7) | (96) |
永禄5年 | (14) | (13) | (38) | (0) | (1) | (64) |
永禄6年 | (10) | (15) | (18) | (0) | (1) | (44) |
永禄7年 | (6) | (24) | (2) | (0) | (2) | (34) |
永禄8年 | (14) | (10) | (2) | (0) | (1) | (27) |
永禄9年 | (10) | (16) | (0) | (0) | (0) | (26) |
永禄10年 | (5) | (17) | (0) | (0) | (6) | (28) |
永禄11年 | (10) | (10) | (0) | (0) | (2) | (22) |
計 | 190(143) | 107(156) | 165(123) | 9 | 30.5(26.5) | 609.5(329.5) |