コンテンツにスキップ

解釈訂正:依田氏発行の文書 ~地域によって異なる暦の問題~

依田信蕃、遠江・駿河両国の軍勢が甲府に到着することを、柳沢宮内助に報ずるという文書について、収録した諸本(静岡県史・戦国遺文)では1563(永禄6)年と否定している。ところが、原文を読む限り不可解な点が多数あることに気づいた。

返々南方衆ハ沼田・我妻之間中山之地取詰候、沼田一途無落着者、当表行努々有間敷候、扨亦遠州御人衆近日至于甲府御着候、為始曾下駿州衆大略甲へ御着候、可有五日内候、以上、

自兵庫殿注進候趣、具得其意候、南方衆越山之儀努々不可有之候、次ニ正月之礼儀可為如何之由候、三ヶ日之内者、何方も用心大切候、御遅延候も不苦候、可然時分相計可及御左右候、其分御人可申候、只今之儀者城内用心ニ相極候、内々之儀ハ無沙汰之様ニ候共、少も不苦候、此分異見可申候、将又小諸通用無相違様ニ堅可被申付候、御大堵其分ニ候、必々無御無沙汰様可被申候、恐々謹言、

 「南方衆」が後北条氏を指し、沼田・吾妻・中山が上野国であることは確実だろう。ところが、後北条方が中山城を押さえたのは1583(天正11)年と比定されている(抑今度中山地、其方兼而如演説、早ゝ落居)。また、永禄4年からは上杉輝虎が上野国を制圧しており、沼田も後北条方から失陥している。また、遠江衆と駿河衆が別々に甲府へ到着している。永禄6年頃に、東上野国を巡って武田氏と後北条氏が係争した事実はなく、また、今川氏が武田氏に一方的に加担した記録もない。そもそも、依田信蕃の活躍時期を考えると永禄年間というのはおかしい筈だ。

 となると、1582(天正10)年の天正壬午の乱が妥当だと考えられる。駿河・遠江の軍を甲斐に集結させたのは徳川家康で、依田信蕃は徳川方だ。今川・武田を巡る奇妙な推測を入れなくても、文意は明快となる。

 そこで問題になるのが日付だろう。閏12月が存在するのは宣明暦だと1563(永禄6)年しかないが、東国で用いられた三島暦では1582(天正10)年にも存在する。織田信長が殺された遠因として挙げられるように、この年の閏月は東西で大きく異なっているのだ。京の暦では翌11年に閏1月が入るのだが、三島暦だと閏は前年の12月の後に入る。つまり、正月が東西で違う日になっていたのである。実際、後北条氏の年表を見ても、天正10年12月の後にすんなりと閏12月が入っている。

 このことから、該当文書の年代比定は1582(天正10)年が正しいと修正した。

 なお、『伊達政宗の手紙』(佐藤憲一)によると、1585(天正13)年に閏月を7月の後に持ってくる暦が東北に存在した模様(同書26ページ)。この年の閏は京も三島も8月の後ろなので、これまた別の計算によるものだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です