WordPressの検索機能が拙劣だったため、以下の点を変更した。
- Googleサーバを使った検索『GoogleCustomSearch』を導入
- WordPressの検索で結果に該当部分の引用を表示
WordPressオリジナルの検索は、厳密に「この言葉」と決まっている場合に重宝する。Googleだと、「事」と入れても「事」と「こと」を両方調べてしまうためだ。
逆に、どのように読めばいいか不明な場合や、記憶が曖昧な場合にはGoogle検索のほうが優れている。Google検索の場合は以下のルールがあるのでご参考まで。
- 単語の前に「-」(半角マイナス)を入れるとその単語が含まれない候補に絞られる。
- 単語の前に「+」(半角プラス)を入れるか、「”」(半角引用符)で単語を括るとその単語は分割されない。
- 単語と単語の間に「 OR 」(半角空白とOR、半角空白)を入れると、その前後の単語の片方のみが対象となる。
判りにくいので具体的な例を出そう。
氏真 +氏政 OR “氏康” -氏直
「氏真」はなるべく一括りで候補に上がるが、「氏」と「真」が分割されても候補にはなり得る。その後ろの氏政は+が直前にあるので、「氏政」が連続した文字列のみが対象となる。「”」で括られた「氏康」も同様。そして、ORでつながれた「氏政」と「氏康」は、どちらか一方が含まれる場合のみ対象となる(氏政と氏康両方がいる場合、両方いない場合は対象にならない)。最後の氏直は「-」があるため除外対象となる。
詳しくは以下のリンクをご参照あれ。