今川氏真文書にて、撤兵時の岡部五郎兵衛尉が水野藤九郎を討ち取ったことが記載されている。この人物は織田信長文書にも登場する。「当年自何方無到来候之処」とあることから、その年の9月15日になるまで、どこからも贈物がなかったことが判る。織田信長の文書は年次不明だが、周囲に無視されていた時期となると、弘治~永禄年間に近いかもしれない。彼は孤立する織田信長にも味方し、一貫して織田方であったこと可能性がある。
水野藤九郎が、水野一族のどこに位置するかは不明。『寛政重修諸家譜』によると、1560(永禄3)年時水野家当主だった信元の兄弟に藤九郎は二人いる。
第一の藤九郎
信元の弟 信近
→千代松・藤四郎・藤九郎(母は某氏)
子孫千代松某の時に家が断絶したと記述されている。子供の千代松は恐らく下記の人物。
信政(忠高・元茂)
→藤四郎
実は藤九郎信近の息子で、母は佐治氏。信元の養子となる。
1575(天正3)年十二月二十七日、父と同じく殺される。
ただし、信近のほうは息子が藤四郎を名乗り、本人も藤四郎を名乗ったとある。藤九郎は一時的な名乗りだったか、誤伝である可能性が生じる。
第二の藤九郎
信元の兄 近守
→藤九郎・和泉守
母は某氏。1556(弘治2)年三月二十日父に先立って死す。
信元と近守の父親は忠政となっている。
忠政
→初め妙茂(ただもと)
牛息丸・藤七郎・下野守・右衛門大夫。母は某氏。
刈谷・緒川・大高の城に拠点を持ち、その地を支配する。
1543(天文12)年七月十二日卒す。年五十一。
ここで矛盾が生じる。近守は忠政より先に死んでいないのである。どちらかの没年が間違っているか、両者が父子ではなかったか、または父親より先に死んだという記述が違っているのか。
そして、和泉守を名乗る水野氏は『宗長日記』にも出てくる。この和泉守は刈谷に住み、連歌師宗長が訪れる度に資金援助をしている風流人として描かれる。日記上に出てくる終見は1527(大永7)年だから、忠政が35歳の時分の話である。この他に出てくる水野氏は常滑にいる水野紀三郎のみ。刈谷を支配していたという忠政はこの時どうしていたのか不明だ。想像をたくましくするならば、下野守家(忠政・信元)が和泉守家(近守とその父)を支配し、信近を養子に送り込んで乗っ取ったのかも知れない。その際に信近は、藤四郎から藤九郎に名乗りを変えた可能性もある。
何れにせよ、近守は1556(弘治2)年に死去しているので、1560(永禄3)年時に討ち死にしたのは、近守の父か信近のどちらかであろう。
水野藤九郎ですが、大久保の三河物語では、桶狭間よりも前に刈谷城は落城し、討ち取られていますが??変では?その文書。三河物語では、伊賀衆の忍びを使って落城。三河岡崎衆もこの城攻めに参加していたようです。三河物語に、岡部が撤退する際に、刈谷城を落としたとは記載されていない。刈谷城は、最終的に家康の持ち城になってるようです。その文書、ニセモノでは?気になるのは、刈谷の谷が屋になっていないことですね。谷の字は、江戸時代以降だと思います。刈屋でないとおかしい。
コメントありがとうございます。ご指摘のように『刈谷』は近世以降の表記になると思います。この文章では明確に書いていませんが、『刈谷』は引用ではありませんでした。原典では『刈屋』になっています。説明が至らずに誤解を招いてしまいました……。
以下、忠政に至るまでの3代当主の記述を引用します。
貞守
九郎次郎 十郎左衛門 蔵人
十六歳にして志を立、隣国を遊歴し、人才を得るを心とす。このときにあたり、旧臣牛田某に逢て、興復の事を謀り、永見某、中山某、久松某等と君臣の義を結び、小河の旧塁を修築し、三河国刈屋、熊村、大日、大高、常滑等の諸士其手に属せしかば、やがて刈屋に城を築てうつる。長享元年五月十八日卒す。年五十一。玄室全通寛祐院と号す。小河の乾坤院に葬る。これ貞守が建立せしところなり。後忠政にいたるまで葬地とす。
清忠
初信政 重政 蔵人 下野守
父に継で小河刈屋の両城に在し、某年卒す。一初全妙大元院と号す。按ずるに、今の呈譜、清忠永正六年五月二十九日卒すといふ。しかれども、寛永系図に、男藤七郎某、元亀二年年二十五にして死すといふ。これより推考ふれば、天分十六年の生れにして、永正六年より後三十余年を隔つ。うたがふべし。よりてこれを闕。或はおそらくは藤七郎が年齢を誤れる歟。
忠政
刈屋小河大高の城に據て、その地を領す。家に伝ふる旧記には、碧海郡刈屋の城地は心に応ぜずとて、かねがせうじといへるところに新城を築き、これをも刈屋となづけしかば、はじめの城地はもと刈屋と唱ふといふ。天文十二年七月十二日卒す。年五十一。太渓堅雄長江院と号す。室は松平弾正左衛門昌安が女、離婚す。継室は大河内左衛門佐元綱が養女。
『寛永重修諸家譜』は各大名家が近世になって自己申告で由緒を述べたものがベースですから、この記述は水野勝成に有利になるよう偏向されている可能性が高いと思われます。また、大久保忠教の『三河物語』の成立は近世初期元和の成立なので『寛永諸家譜』よりは古いのですが同時代史料ではありません。その意味では両書ともに信憑性は同時代の氏真文書より落ちると考えております。
またお気づきの点がありましたらご教示下さい。
重修諸家譜
寛永ではなく、寛政の誤りでは?
ご指摘ありがとうございます。確かに誤記でした。どうも『寛永諸家系図伝』と混乱して書き込んだようです。失礼しました。
記事内表記は訂正しましたが、コメント内誤記はそのままにしています。注意はしているつもりなのですが、まだまだ至らぬ点があると思われます。お気づきの点がありましたら、引き続きお知らせ下さい。
刈谷市が、旧刈谷城が存在していたと主張する史料が、江戸末期作成の重修諸家譜ですか?やがて刈屋に城を築てうつる。長享元年五月十八日
刈屋に城を築てうつる。長享元年>>これウソだよ。
重修諸家譜を、室町戦国時代の根拠資料とするのは、誤りですね。
水野氏が古くから刈谷を支配していたなんてのは、ウソだし。
知多半島全域を制圧していた?久松が家臣扱いだし。
某サイトには、水野が24万石を支配していたなんてウソが書かれているし。
愛知用水や明治用水のなかった時代に、知多と刈谷で24万石なんてありえません。
後世の創作がひどいことは、徳川実紀の著者の成島も指摘しています。
江戸時代中期になって、突然、家譜なんてものが続々出現してくるわけで、
ほとんど偽書でしょう。