感状写

内藤大和守・大藤長門守、井上源三郎に、白根表での戦績を賞す

中郡白根表ニ京勢地衆集居所打散、敵一人討捕、走廻至、忠信感悦候、弥可抽粉骨候、小田原へ申立、可遣 御感状候、当時往行就不自由ニ、先自判を出之者也、仍如件、 天正十八年[庚寅] 四月十七日  大和守(花押)  御検使 大藤 内藤大和守・大藤長門守、井上源三郎に、白根表での戦績を賞す

今川氏真、陶山善六が岡崎衆との戦闘で首級を挙げたことを賞す

昨七日、岡崎衆鑓合之砌、敵之首一ツ鑓突、并敵追払抜群之働、甚以神妙也、尚可抽戦忠状如件、 永禄四 十二月八日  氏真判 陶山善六との →戦国遺文 今川氏編2759「今川氏真感状写」(伊予史談会文庫所蔵各家系図陶山由緒記所 今川氏真、陶山善六が岡崎衆との戦闘で首級を挙げたことを賞す

氏家直元、西尾五左衛門に、笠縫木戸口で首級1を挙げたことを賞す

今度木戸口、及一戦、首一被討捕、御高名無比類候、猶小六殿可有演説候、弥忠節尤専要候、恐ゝ謹言、 二月廿五日 卜全 判 西尾五左衛門殿 御宿所 →岐阜県史p373「氏家卜全感状写」(内閣文庫所蔵文書) 1561(永禄4)年 氏家直元、西尾五左衛門に、笠縫木戸口で首級1を挙げたことを賞す

氏家直元、西尾小六に、笠縫木戸口で稲葉縫殿右衛門を討ったことを賞す

去廿一日、浅井備前出張付而、退衆相談、笠縫表江取懸候処、於木戸口及一戦、稲葉縫殿右衛門被討捕之、太刀疵二箇所被負、御働無比類候、拙者大慶不過之候、殊家中衆高名、是又尤候、猶ゝ馳走本望候、恐ゝ謹言、 二月廿五日  卜全 判 氏家直元、西尾小六に、笠縫木戸口で稲葉縫殿右衛門を討ったことを賞す

今川義元、松平次郎右衛門に、寺部での戦功を賞し知行を与える

今度鱸日向守逆心之刻、走廻リ日向守楯出寺部城請取処、其上親類・被官就相替、日向守重而令入城処、相戦蒙疵、殊息半弥助・同被官名倉、遂討死罷退候、然者年来別而奉公之筋目令言上候間、於寺部領内百貫文之地、令扶助畢、在所相定之儀 今川義元、松平次郎右衛門に、寺部での戦功を賞し知行を与える