日記類

三条西実隆、禁裏匂当内侍領尾張国井戸田ならびに熱田大宮司千秋氏らの実情についての調査・報告を松波左衛門大夫に依頼

廿二日、癸酉、晴、入夜雨降、(中略) 抑尾州井戸田匂当領事、松波左衛門大夫有申出之旨之間、内々相談長橋之処、可申試之由也、仍今日遺書状、彼在所事等為後日注之、(中略) 雖不思寄子細候、禁裏御料所尾張国井戸田事近年名越御代 三条西実隆、禁裏匂当内侍領尾張国井戸田ならびに熱田大宮司千秋氏らの実情についての調査・報告を松波左衛門大夫に依頼

備前国の大村家盛、武蔵国本門寺などを参詣のため、美濃から尾張、三河、遠江に至る

(三月) 同十八 井ノ口に逗留、長井殿御いせい無申計候、常覚院之御馳走、是又無申計候、城一段見事、 尾張国 同十九 岩倉ニ着、道六里也、                       宿主 菅 四郎  近比ミられる者にて候 備前国の大村家盛、武蔵国本門寺などを参詣のため、美濃から尾張、三河、遠江に至る

尾張国水野為則、下野守任官の礼として三条西実隆を尋ねる

四日、庚午、入夜小雨、(中略) 尾州水野右衛門大夫任下野守云々、称礼来携太刀、大隅引導也、対面了、 (後略) 五日、辛未、晴、早朝遣太刀於水野許了、(中略)水野送一荷鯉等、不慮芳志也、(後略) →愛知県史 資料編10「1 尾張国水野為則、下野守任官の礼として三条西実隆を尋ねる

王代記 明応年間記述

同七年戊午八月伊豆ノ御所腹切玉ヘリ。伊勢早雲御敵ニテ。 →戦国史研究27号『堀越公方滅亡の再検討』家永遵嗣  1498(明応7)戊午年8月、伊豆の御所(足利茶々丸)が切腹された。伊勢早雲(宗瑞)と敵対されて。

冷泉為和、今川義元邸の歌会始で歌を詠む

梅渡年花 天文十七年戊申義元歌会始、正月十三日、 わきてことし花の台も玉をミかき瑠璃をちりハむ軒の梅かえ  義元亭新造侍る比間、如此、 →静岡県史「正月十三日」(為和集)