感状写

今川氏真、興津摂津守に、掛川籠城の功を賞し扶助を朝比奈泰朝に伝えたと報告する

就今度不慮之儀、当城相移之処、泰朝同前、不準自余令馳走之段忠節也、然者本地之儀者不及是非、急度可加扶助之旨、備中方へ以自筆雖申付之、弥不可有相違、猶於走廻者、別而可令扶助候、謹言、 巳 十二月十八日  氏真判 興津摂津守 今川氏真、興津摂津守に、掛川籠城の功を賞し扶助を朝比奈泰朝に伝えたと報告する

今川氏真、三浦小次郎に、掛川籠城の功を賞し扶助を約束する

今度駿・遠錯乱之刻、無二仁妻子等迄召連、懸河仁令籠城、番普請以下無油断走廻段、甚以神妙之至也、以惣次重而可加相当之扶助者也、仍如件、 永禄十二[己巳] 閏五月二日 氏真(花押影) 三浦小次郎殿 →戦国遺文 今川氏編238 今川氏真、三浦小次郎に、掛川籠城の功を賞し扶助を約束する

今川氏真、牧野成定に、被官稲垣長茂が三河国八幡で活躍したことを賞す

去九月廿九日於参州八幡合戦之刻、被官人稲垣藤介頸一討捕之旨太神妙也、弥可抽軍忠之旨可申聞之状如件、 永禄五年 十一月十三日  氏真(花押影) 牧野右馬允殿 →愛知県史資料編14 補292「今川氏真判物写」(藤原姓・稲垣氏 今川氏真、牧野成定に、被官稲垣長茂が三河国八幡で活躍したことを賞す

今川氏真、牧野成定に、被官稲垣長茂が三河富永口で活躍したことを賞す

去五月八日於富永口長次郎構之人数相働之刻、被官稲垣藤介蒙鑓疵之所神妙也、弥可抽軍忠之旨可申聞之状如件、 永禄五 八月七日  氏真(花押影) 牧野右馬允殿 →愛知県史資料編14 補289「今川氏真感状写」(藤原姓・稲垣氏家 今川氏真、牧野成定に、被官稲垣長茂が三河富永口で活躍したことを賞す

今川氏真、潜井善右衛門に、西郷・天王での活躍を賞す

去年十二月廿八日午刻、於西郷之構押入鑓走廻、剰去正月廿八日午刻、於懸河天王社路、最前合鑓菅沼美濃お衝伏、其上令刀切蒙鑓手二ケ所之段、粉骨之至也、本意之上、可加扶助之条、守此旨、弥可抽軍忠者也、仍如件、 永禄十二己巳 二月 今川氏真、潜井善右衛門に、西郷・天王での活躍を賞す