『細江町史資料編4』に所収されている『井伊家伝記』の説明は以下。
最近、龍潭寺へ合併された中川の大藤寺に所蔵されていた文書で、祖山和尚が当時の古記録や言い伝えを基に、井伊家の由緒を正徳五年八月十五日に書き上げた草校で、上下二巻を合本してある。大藤寺境内は、井伊直親が住み、直政が生まれた処で、後に直親の菩提を弔う寺になった。
1715(正徳5)年というと、井伊家が井伊谷を追われてから146年経っている。なぜこのタイミングだったかは、前述した『一八世紀前半遠州井伊谷における由緒の形成について』に事情が描かれている。1711(正徳元)年に『井之出入』という争論が発生した。井伊谷にある龍潭寺と正楽寺の間で、井伊氏始祖の伝承を持つ井戸の修理担当を奪い合った。
この当時、井伊谷周辺を支配していたのは近藤氏で、5家(井伊谷・気賀・金指・大谷・花平)に分かれているものの一族総石高は1万石を超える大身の旗本である。正楽寺が当初井戸を管理しており、それは近藤氏が承認している。しかし戦国期に井戸を管理していた龍潭寺が現状を認めず、寺社奉行に訴えた。最終的には、井伊氏指示のもと龍潭寺が井戸を管理することが確定し、以後は井伊家当主が龍潭寺に参詣するなど、緊密な関係を築くこととなった。
訴訟当時の彦根・与板の両井伊氏は龍潭寺の伝承に興味がなかったが、訴訟が進むにつれ段々と始祖伝承を共有していったという夏目氏の指摘から、龍潭寺側もその熱意に対応して『井伊家伝記』をしつらえたと見られる。
しかしその記述は、同時代史料とは大きく矛盾する構成になっている。なぜか今川氏真が井伊家当主を付け狙うようになり、家老の小野但馬が讒言を繰り返している。そして最大の齟齬が次郎法師の存在だろう。
「備中次郎と申名は、井伊家惣領の名、次郎法師は女にこそあれ井伊家惣領に生れ候間、僧俗の名を兼て次郎法師とは無是非南渓和尚御付被成候名なり」
次郎が井伊家の伝統的な仮名なのは正しいが、受領が備中というのは疑問。少なくとも直政の父は信濃守を称していた痕跡がある。僧俗の名を兼ねるために『法師』を付けたというのは、聞いたことがない。
幼名 | 実名 |
---|---|
次郎法師 | 赤松政則 |
小法師 | 菅沼貞吉 |
吉法師 | 織田信長 |
三法師 | 織田秀信 |
塩法師 | 大友義鎮 |
彦法師 | 鍋島直茂 |
千法師 | 吉川興経 |
長法師 | 竜造寺隆信 |
Webで検索しただけなので厳密ではないが、他大名のどの法師も基本的に男児の幼名として扱われている。彼らとの明確な差異がない限り「次郎法師という名前は女性も名乗れる」とは判断できない(そもそも、1715年という後世史料しか根拠がない状態では次郎法師・直虎が女性という説は首肯できない)。
そして「次郎法師は成人した女性」という設定にしてしまったために、『井伊家伝記』は迷走を繰り返す。直政が嫡流ではなくなってしまったり、その女性の周辺の継承候補者を除外(殺したり、国外逃亡させたり)しなくてはならなくなってしまった。
少し踏み込んで当時の状況を考えてみよう。既に見たように、井伊氏が谷を出た時の状況は余り体裁のいいものではなかった。一方で、谷のすぐ南にいた堀江城の大沢氏は徳川方を相手に一歩も引かず、今川氏真の許可を得た上で降伏した。その後は吉良・今川・武田・畠山と同じく高家として高い格式を持った旗本になった。そして井伊谷は実質大名クラスの実力を持つ近藤氏が支配している。
親藩筆頭で大老格である井伊家中が祖先の武功を誇る際に、大沢氏と近藤氏は非常に厄介な存在となる。『井伊家伝記』ではこの2家との直接比較を避けつつ、上位権力者である今川氏からの執拗な当主殺害と、当主が女性だったという言い訳を付け、自尊心を保とうとした試みではないだろうか。