のぼうの城

不図思いついて、『のぼうの城』(和田竜著・小学館)の文庫版を買ってみた。ミリオンセラーで映画化もされたもので、忍城攻めの話らしい。後北条氏を調べている身だしな、と。何より、帰りの電車で読む本がなかった。こういう時の活字中毒者は悪食である。

ということで読んではみたものの……上巻だけで打ち止め決定。駄作というと問題があるのだろうが、限りなくそれに近い。プロットも単純だし、人物描写も薄い。というか、元々脚本だったっぽく、登場人物が少ないったらない。まあそのほうが歴史に詳しくない方には親切かも知れないけど。家康も氏規も出てこない小田原合戦はいかがなものだろう。逆に、史料的に殆ど登場しない成田長親を変なキャラにする必然も感じられない。

水攻めの大芝居を強制したカリスマ上司秀吉と貧乏籤を引いた真面目部下三成の葛藤を描くだけでいい小説になったと思うんだが。それと、講談的に手垢のついた大谷吉継を出すより、後に微妙な距離感になる浅野長政を入れてみるとか。三成にとって忍攻め失敗は、その後の人生をある意味決めてしまったターニングポイントであることは間違いない。だから着眼点はとてもよいと思った。

そして、無粋を承知で現状の研究結果と相違がある点を書いておく。

禁制を三成が発明したような書きっぷり

    →「きんせい」と書いているのはご愛嬌(通常は「きんぜい」)。それよりも、何だか三成が為政者として優れていて自発的に禁制を配ったような書き方だが、実際には禁制を獲得しようとしたのは寺社だから三成は受身の筈。また、手数料もきっちりとっている。このサイトを見ている方はご存知だと思うが、禁制自体は戦国時代にありふれた文書であり、この時代以前から存在している。印判状を中心とした文書主義は関東のほうが先進的だったのだから、それはちゃんと調べてほしかった。

    この小田原合戦での禁制で特筆すべき点があるとすれば、秀吉が「禁制発行の手数料は一律でね」という触れを回したこと。これは禁制の取り次ぎによる人格的交渉を否定するための作戦なのだが、長くなるのでここでは説明を割愛。で、禁制があったから百姓はのんびり逃げなかった、などとも書いているが、それも間違い。寺に逃げ込むか、山林に用意した小屋に立て籠もったのが藤木氏などによって検証されている。この作者、戦場にそのまま留まる非軍属がいるとでも考えたのだろうか……。

    氏政が秀吉を馬鹿にする余り防備は不要とまで言ってたり

      →大軍が来るのに「防備不要」って一体。設定上、どうしようもない誇大妄想家にしたいのだろうけど……。韮山城の増強をサボる氏規を「ちゃんとしろよ」と叱ったり、沼田城の猪俣邦憲に「自分で率先して鍬を持てよ」と煽ったりしているのは誰あろう氏政。信長との衝突をギリギリで回避したし、その際の願文がまた切実で、全国政権と後北条の実力差ははっきり認識していた。

      これ以外にも、夜間に灯火なしで大軍を敵地行軍させるというアクロバットに驚嘆した。三成いわく、威嚇目的だと。聞いた吉継は驚愕するだけだが、そんな指揮官は解任させるよう報告を入れたほうがいい。ゲリラに撹乱されたらどうするんだろう。しかも、投降した旧敵軍(玉縄衆・館林衆)が交じっているし、少しでも接触したら同士討ちの危険度が高いと思う。その馬鹿進軍を「怖いな」と感じている長親もシュールだが。

      まあ最新の研究成果に沿っていれば物語として面白いのかと問われれば、否というほかあるまい。だが、小説としてだけ見ても物足りなさは大きい。同じく天下を向こうに回しての篭城物語だと『天下の旗に叛いて』(南原幹雄著・絶版)がよかった。これは結城合戦がモチーフでかなりフィクションも織り交ぜられているが、登場人物一人ひとりが追い詰められ、焦燥しながらも毅然としている美しさがあった。結城城だけで全国の軍勢を敵に回すのだから、敗軍は判りきっているのだが、それでいて展開にハラハラさせられた。嘉吉の変まで粘れば勝ちだったかもと、読後あれこれ考え込む余韻を与えてもくれた佳作である。

      でも、こっちは絶版、あっちは100万部。作家がその出来事と向き合って精妙な筆致で描いた作品であっても、登場人物や時代がマイナーだと浮かばれないのだろう。

      Trackback

      2 comments untill now

      1. マリコ・ポーロ @ 2011-06-21 21:05

        「ふと」は「不図」ですか。なるほど。

         不図思いつかなければよかったですね。私も、不図本屋で見つけ、帯の太田光さんのうたい文句につられて買いましたが、途中から、速読大会で優勝できそうな早さで斜め読み。その日のうちに Book OFF でした。
         読んでいる途中で「これは、プロットのメモのまま?」と思っちゃいました。どこが「最高にはまって、面白かった」のか太田光さんに教えてほしいです。
         今、ドラマも小説も、歴史上の人物と有名出来事を使った「同人パロ」ばかりだと思ってしまいます。

         高村さん、秀吉や氏政さんの現代語意訳が、相変わらずオモロイですね 😆 。

        マリポロ▲

      2. コメントありがとうございます。

        実は忍城ネタだと、私淑する山田風太郎の『風来忍法帖』の方が好みなのですが、あれはもう完全に史学を超越した異次元なので言及していません。でも、山風の柳生十兵衛が格好良すぎて本物の方は調べたくなくなってしまうという副作用もあるので、私の感想には『風来』との比較も入っているかも知れません。

        ちなみに、「ふと」を戦国の人々は「与風」と書きました 😮