『地震と噴火の日本史』岩波新書・伊藤和明著。噴火系と、津波型、内陸直下型で区分けして解説している。文はかなり平明で判りやすいので、入門書になるかと思う。

明応地震については殆ど触れておらず、どちらかというと、江戸期以降の確実な資料に基づいて説明している。富士山の記述はかなり興味深かった。我々の感覚だと富士は休火山だが、奈良時代から宝永に至るまで、噴煙たなびく活火山の時代のほうが長いということを改めて知った。江戸期にあった浅間山・富士山の噴火、そして内陸型地震では、山崩れで堰き止め湖ができ、それが決壊して大洪水を巻き起こしたことを繰り返し強調している。同じことが現代の河川に起きた際、どのようなことになるかは別途調べるしかないが、コンクリートで覆われた流路がどう変貌するかを防災上考慮する必要があるだろう。

津波でいうと、1703(元禄16)年11月23日の元禄地震では、房総に津波が来たという。安房郡和田町真浦が10.5メートルの波高で最高となる。船橋は2メートル。元禄段丘となって現われた隆起によって、房総南端の野島が地続きになった。館山駅もこの元禄段丘の上にあるそうだ。津波の章の最後は、2011年3月30日の今日読むと興味深い(本書刊行は2002年)。

いま岩手県田老町には、高さ10mあまり、総延長が1350mという巨大な防潮堤が築かれていて、町を津波から守っている。この防潮堤は、田老で波高14.6mを記録した明治三陸地震津波のあとに計画され、昭和三陸地震津波のあと着工、戦後に完成したもので、田老町のシンボルにもなっている。

しかし驚いたことに、いま田老町を訪れてみると、この巨大防潮堤の外側つまり海の側に、住宅や店舗などが立ち並んでいるのである。大津波が襲えば、瞬時に流出するであろうことはまちがいない。まさに、津波危険地域の土地利用のあり方が問われる景観となっているのである。過去の災害体験は、すでに風化してしまったのであろうか。

(118ページ)

 

いま東京および首都圏に住む大多数の市民は、関東大震災以後の長い静穏な時代に慣れすぎてしまってはいないだろうか。その意味でも、江戸地震直後の模様を記して『時風録』の次の一節は、現代への大きな教訓を秘めているように思えてならない。

「ここにおいて日頃遊惰驕逸の輩も、はじめて夢の覚めたる如く、太平の有難かりしをしりて、自ら大工、左官の手伝、あるははちもちなどして、衣は寒さを凌ぎ、食は飢を凌ぎ、家は風雨をしのぐにさえ足ればなど云あへるも、心のまことにかへれるにや、殊勝にも又哀れ也」

(199ページ)

このほかにも、統計的に見れば160年に一度直下型地震に襲われる京都を懸念している。前回揺れた1830(文政13)年以後、170年余り揺れていないという。

 

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.