新横浜駅から歩いて5分程度の丘に存在する、小規模な城跡。小机城と関係すると見られている。新横浜駅の篠原口から出て、東海道新幹線の線路に沿って東京方面に歩く。間もなく右手に下の山が見えたら行き過ぎなので、もう1つ下の写真にある曲がり角から正覚院に入る。
正覚院の墓地が聳え立っているので、迷わず登る。最上層に行くと、下記石仏があって地続きで藪が広がる。この藪が篠原城である。
写真で判るように、主郭突入はかなりの重装備が必要となる。「新横浜にある城だから」と気軽に訪れると引き返す羽目になるだろう。
この虎口を見つけた時は溜め息が出た。北の大手から西の空堀底を進むと、小さな土橋に行き当たる。この土橋はバンクを描きながら主郭へつながる。つまり、空堀を進んできた敵は土橋を土塁代わりにした攻撃を受ける。ここをしのいでも、横の主郭からも攻撃されることとなる。
滝山城や小机城といった支城クラスならともかく、地元に「金子某の城」ぐらいしか伝わっていない城跡で見かけるとは思わなかった。「自然地形か後世の改変では?」と思いよく調べたが、土橋は対岸まで明確に残っていた上、バンクがあるため後世の便宜改変とも思えなかった。そもそも、主郭が藪で覆われれていることから用地として使われているとも思えない。
意外なほどちゃんと残っている史跡で、茅ヶ崎城と同じく今後調査と公開が望まれる。正覚院側の高地は住宅街がすぐそばまで迫っており、そちらの遺構はもう判らない。