よく言われるのが「歴史上の人名は似たり寄ったりで覚えられない」。確かに、似ている名前が多い。上で挙げたように、父子で同じパーツを代々受け継ぐパターンもあるから。
このほか、名前を似たものにする要素として、偏諱(へんき)という仕組がある。
名乗り【なのり】
(1)貴族や武士の男子が元服の際に,幼名や通称のほかに新たにつける名前(実名)。先祖代々使われる自分の家系を示す字(通字,系字)や,主人から一字(偏諱)を拝領したり,縁起の良い好ましい字が選ばれ,組合されたりした。
(2)自己の姓名・地位・身分などを口頭で述べること。内裏で宿直の殿上人らが名乗るのを名対面という。また武士は合戦に先立って先祖の勲功や自己の出身などを述べた。
→岩波歴史辞典
武士の偏諱を説明しているのは、(1)の後半部分。
主人というのは上司のこと。たとえば後北条氏の場合、氏綱の家臣には『綱~』という名前が多く、氏康の家臣には『康~』というのが多い。偏諱を受けるというのは、ある種親密な上下関係を持っている場合に多いようだ。
このほか、元服の際に登場する烏帽子親という擬似的な保護者から、字を貰うことがある。
少し複雑な例が甲斐武田氏の晴信。甲斐武田氏は実名の先頭に『信』をつけるパターンが伝統的に存在する。これを通字と呼び、代々本家が名乗るのが一般的。『信』の通字は信縄-信虎とつながってきたが、信虎の代になって将軍家とつながりができたようで、彼の嫡男は室町将軍足利義晴から『晴』を貰い受けることとなったようだ。上位者より貰った『晴』は名前の先頭に持ってくる必要があるので、『晴』+『信』となる。この晴信の嫡男が『義信』で、今度は室町将軍家の通字である『義』を貰えている。そこで『義』+『信』という組み合わせをとった。