コンテンツにスキップ

検証a07:大高城への補給

 大高城が5月19日の合戦の焦点になるかもしれない。というのも、尾張国内に侵攻してからずっと、今川軍の大きな作戦目標に「大高への補給」という焦点があったからだ。具体的に検証すると以下のようになる。

鵜殿氏→1560(永禄3)年6月12日付け戦功報奨。

1559(永禄2)年11月19日・1560(永禄3)年5月19日

「去年十一月十九日、去五月十九日於尾州大高口、両度合戦之時」

朝比奈氏→1559(永禄2)年8月21日付け大高在番への報奨通達

「今度召出大高在城之儀申付之条」

菅沼氏・奥平氏→1559(永禄2)年10月23日付け合戦評価

「去十九日、尾州大高城江人数・兵粮相籠之刻」

 ここで鍵になるのが、大高への補給作戦は19日にのみ行なわれているという点だ。朝比奈氏の報奨通達は21日付けになっているが、朝比奈氏が大高に着任したのは19日である可能性が高いと考えられる。なぜなら、その他の作戦は全て19日だからだ。
 なぜ19日なのか。当時は太陰太陽暦が使われていた。月の満ち欠けでいうなら、毎月同じ日であれば満ち欠けも同じになる。月齢と関連があるのは潮の満ち引きもそうだ。日付が確実な、1559(永禄2)年10月・11月、1560(永禄3)年5月の、各19日がどのような条件だったかを調べてみると……。

太陰太陽暦 永禄2年10月19日 永禄2年11月19日 永禄3年5月19日
グレゴリオ暦 11月28日 12月27日 6月22日
月齢(輝面) 15.5(99.8%) 15.0(99.3%) 14.9(98.7%)
日の出 0636時 0659時 0436時
日没 1643時 1647時 1909時
最高潮位/時刻 2380mm/0658時 2300mm/0657時 2310mm/0544時
2410mm/1940時
最低潮位/時刻 80mm/0010時
60mm/2447時
-60mm/0003時
-120mm/2444時
0100mm/1241時

○使用ソフト
from TIDE Version1.33/超スーパー暦 Version1.2

 見事なまでに、月齢15の満月を狙って作戦を行なっていることが判った。満月と新月では最高潮位が高い特徴がある。中でも満月を使っているのは、月明かりを使って航行するためではないか。古代は熱田神社があった大高は、中世末期港としては使えないほど奥まっていた可能性がある。ここに物資を運び込むとすれば、潮位が上がるタイミングを使い、船で行なうのが効率的である。
 10月と11月の作戦時では払暁と最高潮位時刻がほぼ同じであるため、少しでも月明かりを使いたかった事情があったと想定できる。
 ただし、この作戦形態は敵からパターンを読まれやすい。ここに、5月19日に今川義元が敗死する原因があったのかも知れない。義元が船上で討ち取られた可能性も出てきた。座乗する船が拿捕されたとすると、総大将であっても逃げられない。史料をその観点から再度検証する必要があるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です