戦場を指す言葉として、「地名+口・表」がある。時代別国語辞典によると、以下のように定義されている。

2-5 地名につけて、そこへの出入り口に当たることを示す。

2-2 戦場で、直接敵と戦う前線。陣や隊列の先頭。

 アップした用例から考えて、この定義で合っているかを調べてみよう。

形部口より気賀へ働候衆七八百
殊於河窪口伏兵砌
其上於平方口
於嵩山市場口長沢
去年五月廿八日富永口へ各相動引退候刻
今度当口指立人数知久・下条・松房・市田被加退治候
諸口御味方相調
於土居口合戦被討捕山田惣三郎
早ゝ千喜良口へ被引出可給候
其口之儀、悉皆任入候
仍当口之様躰
下総口之事
就越国之凶徒沼田口令越山
去五月十九日於尾州大高口
於当国興国寺口今沢
早ゝ当口へ可移候
作手筋諸口苅田動之儀申付之

 『口』の場合は、地名と密接に関係しており、どれも戦闘と関係している。既に臨戦態勢に入っているか、軍事的緊張状態にあると定義してよさそうだ。指定可能な範囲は狭く、1つの作戦で複数分立しているケースも見られる(諸口)。表の場合「諸表」とは言わない。拠点防御と密接に関係していたのだろう。

其表之儀、本庄逆心付而、去初冬ヨリ御在陣
安点良表江国中衆出勢与相見候
其表之御備具披露御報可畏入候
仍其表遂日御利運之由
其表相替子細無之候哉
此表皆ゝ同心之者共、可申聞候
然者其表之事、弥馳走可為祝着候
先以其表無異儀候由
広瀬領償之儀一円可申付、但年来伊保梅坪表江令扶助分者可除之
今般佐竹義重向于当表動候処
来年西表与至于弓矢者
仍興国寺表へ遣人衆
弥其表之儀、馳走可為祝着候
敵信州表江就罷出候
此表者焼動迄之事候条

 こちらも同じく、軍事的緊張を前提としている。ただ、「口」よりは漠然とした範囲を示しているようだ。「西表」と方角と組み合わせているため、現代語に置き換えるならば、「~のほう」や「~方面」という訳語になるだろう。

 まとめるならば、「表」が広くあって、その下に狭く「口」があるという関係になると想像されるが、管見の限りではそのような用例は見られず、両語は別々に語られている。この点の解明は課題である。

Trackback

2 comments untill now

  1. 通りすがりの者 @ 2010-09-02 06:20

    国語辞典から調べ始めることをお勧めします。地域の広さとは無関係です。

  2. コメントありがとうございます。文中にあるように、『時代別国語辞典』は当たりました。『古文書古記録語辞典』も一読しましたが、「表」の記載がなかったために援用していません。なかなか難しい解釈の割に例が少ないので確かに辞書は必須ですね。適切な辞書がありましたらご教示下さい。