天文廿一年壬子五月十七日

 一、今川義元沓懸へ参陣。十八日夜に入り、大高の城へ兵粮入れ、助けなき様に、十九日朝、塩の満干を勘がへ、取出を払ふべきの旨必定と相聞こえ侯ひし由、十八日、夕日に及んで、佐久間大学・織田玄蕃かたより御注進申し上げ侯ところ、其の夜の御はなし、軍の行は努々これなく、色々世間の御雑談までにて、既に深更に及ぶの間、帰宅侯へと、御暇下さる。家老の衆申す様、運の末には智慧の鏡も曇るとは、此の節なりと、各嘲弄して、罷り帰られ侯。案の如く、夜明がたに、佐久間大学・織田玄蕃かたよりはや鷲津山・丸根山へ人数取りかけ侯由、追々御注進これあり。此の時、信長、敦盛の舞を遊ばし侯。人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり。一度生を得て、滅せぬ者のあるべきかとて、螺ふけ、具足よこせと、仰せられ、御物具めされ、たちながら御食を参り、御甲をめし侯て、御出陣なさる。其の時の御伴には御小姓衆

 岩室長門守 長谷川橋介 佐脇藤八 山口飛騨守 賀藤弥三郎

 是等主従六騎、あつたまで、三里一時にかけさせられ、辰の剋に源大夫殿宮のまへより東を御覧じ侯へば、鷲津・丸根落去と覚しくて、煙上り侯。此の時、馬上六騎、雑兵弐百計りなり。浜手より御出で侯へば、程近く侯へども、塩満ちさし入り、御馬の通ひ是れなく、熱田よりかみ道を、もみにもんで懸げさせられ、先、たんげの御取出へ御出で侯て、夫より善照寺、佐久間居陣の取出へ御出であつて、御人数立てられ、勢衆揃へさせられ、様体御覧じ、

 御敵今川義元は、四万五千引率し、おけはざま山に、人馬の休息これあり。

 天文廿一壬子五月十九日 午の剋、戌亥に向つて人数を備へ、鷲津・丸根攻め落し、満足これに過ぐべからざるの由にて、謡を三番うたはせられたる由に侯。今度家康は朱武者にて先懸をさせられて、大高へ兵粮入れ、鷲津・丸根にて手を砕き、御辛労なされたるに依つて、人馬の休息、大高に居陣なり。信長、善照寺へ御出でを見申し、佐々隼人正、千秋四郎二首、人数三百計りにて、義元へ向つて、足軽に罷り出で侯へば、〓(口+童)とかゝり来て、鎗下にて千秋四郎、佐々隼人正を初めとして、五十騎計り討死侯。是れを見て、義元が矛先には、天魔鬼神も忍べからず。心地はよしと、悦んで、緩々として謡をうたはせ、陣を居られ侯。信長御覧じて、中島へ御移り侯はんと侯つるを、脇は深田の足入り、一騎打の道なり。無勢の様体、敵方よりさだかに相見え侯。勿体なきの由、家老の衆、御馬の轡の引手に取り付き侯て、声々に申され侯へども、ふり切つて中島へ御移り侯。此の時、二千に足らざる御人数の由、申し侯。中島より又、御人数出だされ侯。今度は無理にすがり付き、止め申され侯へども、爰にての御諚は、各よくゝゝ承り侯へ。あの武者、宵に兵粮つかひて、夜もすがら来なり、大高へ兵粮を入れ、鷲津・丸根にて手を砕き、辛労して、つかれたる武者なり。こなたは新手なり。其の上、小軍なりとも大敵を怖るゝなかれ。運は天にあり。此の語は知らざるや。懸らばひけ、しりぞかば引き付くべし。是非に於いては、稠ひ倒し、追い崩すべき事、案の内なり。分捕なすべからず。打拾てになすべし。軍に勝ちぬれば、此の場へ乗りたる者は、家の面目、末代の高名たるべし。只励むべしと、御諚のところに、

 前田又左衛門 毛利河内 毛利十郎 木下雅楽助 中川金右衛門 佐久間弥太郎 森小介 安食弥太郎 魚住隼人

 右の衆、手々に頸を取り持ち参られ侯。右の趣、一々仰せ聞かれ、山際まで御人数寄せられ侯ところ、俄に急雨、石氷を投げ打つ様に、敵の輔に打ち付くる。身方は後の方に降りかゝる。沓掛の到下の松の本に、二かい三がゐの楠の木、雨に東へ降り倒るゝ。余の事に、熱田大明神の神軍かと申し侯なり。空晴るゝを御覧じ、信長鎗をおつ取つて、大音声を上げて、すは、かゝれゝゝと仰せられ、黒煙立て懸かるを見て、水をまくるが如く、後ろへくはつと崩れなり。弓、鎗、鉄炮、のぼり、さし物等を乱すに異ならず、今川義元の塗輿も捨て、くづれ逃れけり。

 天文廿一年壬子五月十九日

 旗本は是れなり。是れへ懸かれと御下知あり、未の刻、東へ向つてかゝり給ふ。初めは三百騎計り真丸になつて義元を囲み退きけるが、二、三度、四、五度、帰し合ひゝゝ、次第ゝゝに無人になつて、後には五十騎計りになりたるなり。信長下り立つて若武者共に先を争ひ、つき伏せ、つき倒し、いらつたる若ものども、乱れかゝつて、しのぎをけづり、鍔をわり、火花をちらし、火焔をふらす。然りと雖も、敵身方の武者、色は相まぎれず、爰にて御馬廻、御小姓歴々衆手負ひ死人員知れず、服部小平太、義元にかゝりあひ、膝の口きられ、倒れ伏す。毛利新介、義元を伐ち臥せ、頸をとる。是れ偏に、先年清洲の城に於いて武衛様を悉く攻め殺し侯の時、御舎弟を一人生捕り助け申され侯、其の冥加忽ち来なりて、義元の頸をとり給ふと、人々風聞なり。運の尽きたる験にや、おけはざまと云ふ所は、はざまくみて、深田足入れ、高みひきみ茂り、節所と云ふ事、限りなし。深田へ逃げ入る者は、所をさらずはいづりまはるを、若者ども追ひ付きゝゝ、二つ三つ宛、手々に頸をとり持ち、御前へ参り侯。頸は何れも清洲にて御実検と仰せ出だされ、よしもとの頸を御覧じ、御満足斜ならず、もと御出での道を御帰陣侯なり。

 一、山口左馬助、同九郎二郎父子に、信長公の御父織田備後守、累年御目に懸けられ、鳴海在城不慮に御遷化侯へば、程なく御厚恩を忘れ、信長公へ敵対を含み、今川義元へ忠節なし、居城鳴海へ引き入れ、智多郡御手に属し、其の上、愛智郡へ推し入り、笠寺と云ふ所に要害を構へ、岡部五郎兵衛・かつら山・浅井小四郎・飯尾豊前・三浦左馬助在城。鳴海には子息九郎二郎を入れ置き、笠寺の並び中村の郷取出に構へ、山口左馬助居陣なり。此の如く重々忠節申すのところに、駿河へ左馬助、九郎二郎両人召し寄せられ、御褒美は聊もこれなく、無下ゝゝと生害させられ侯。世は澆季に及ぶと雖も、日月未だ地に堕ちず、今川義元、山口左馬助が在所へきなり、鳴海にて四万五千の大軍を靡かし、それも御用にたたず、千が一の信長纔二千に及ぶ人数に扣き立てられ、逃がれ死に相果てられ、浅猿敷仕合せ、因果歴然、善悪ニツの道理、天道おそろしく侯ひしなり。山田新右衛門と云ふ者、本国駿河の者なり。義元別して御目に懸けられ侯。討死の由承り侯て、馬を乗り帰し、討死。寔命は義に依つて軽しと云ふ事、此の節なり二股の城主松井五八郎・松井一門一党弐百人、枕を並べて討死なり。爰にて歴々其の数、討死侯なり。

 爰に河内二の江の坊主、うぐゐらの服部左京助、義元へ手合せとして、武者舟千艘計り、海上は蛛の子をちらすが如く、大高の下、黒末川口まで乗り入れ侯へども、別の働きなく、乗り帰し、もどりざまに熱田の湊へ舟を寄せ、遠浅の所より下り立て、町ロヘ火を懸け侯はんと仕り侯を、町人どもよせ付けて、〓(口+童)と懸け出で、数十人討ち取る間、曲なく川内へ引き取り侯ひき。

 上総介信長は御馬の先に今川義元の頸をもたせられ、御急ぎなさるゝ程に、日の内に清洲へ御出であつて、翌日頸御実検侯ひしなり。頸数三千余あり。然るところ、義元のさゝれたる鞭、ゆかけ持ちたる同朋下方九郎左衛門と申す者生捕に仕り、進上侯。近比名誉仕りし由にて、御褒美、御機嫌斜ならず。義元前後の始末申し上げ、頸ども一々誰々と見知り申し、名字を書き付けさせられ、彼の同朋には、のし付の大刀わきざし下され、其の上、十人の僧衆を御仕立にて、義元の頸同朋に相添へ、駿河へ送り遣はされ侯なり。清洲より廿町南、須賀口、熱田へ参り侯海道に、義元塚とて築かせられ、弔の為めにとて、千部経をよませ、大卒都婆を立て置き侯らひし。今度分捕に、義元不断さゝれたる秘蔵の名誉の左文字の刀めし上げられ、何ケ度もきらせられ、信長不断さゝせられ侯なり。御手柄申す計りもなき次第なり。

 さて、鳴海の城に岡部五郎兵衛楯籠り侯。降参申し侯間、一命助け遣はされ、大高城・沓懸城・池鯉鮒の城・原、鴫原の城、五ケ所同事退散なり。

→改訂信長公記 「今川義元討死の事」(首巻)

天文21年壬子5月17日

一、今川義元が沓懸へ参陣した。大高城へ兵粮入れで、助けがこれないような潮の干満を考慮し、19日朝に砦を攻略するのは確実だとの情報を聞き、18日夕方に佐久間大学・織田玄蕃より報告申し上げた。その夜の話では、作戦関係は一切なく、色々と世間の雑談だけだった。すでに遅くなったので帰宅するようにと指示が出た。家老たちが言うには「運の末には知恵の鏡も曇るとは、この状況だろう」と各自嘲弄して帰って行った。予想通り未明に、佐久間大学・織田玄蕃より「早くも鷲津山・丸根山へ敵が攻めてきた」との報告が次々入った。この時信長は、敦盛を舞った。「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり。一度生を得て、滅せぬ者のあるべきか」と舞った後、「法螺貝を吹け、具足をよこせ」と指示して、物具を装備し、立ちながら食事して兜をかぶり出陣なさった。その時お伴した御小姓衆は、

 岩室長門守 長谷川橋介 佐脇藤八 山口飛騨守 賀藤弥三郎

 これら主従6騎、熱田まで3里(約12km)を一気に駆けて、辰刻(08時頃)に源大夫殿宮の前から東をご覧になると、、鷲津・丸根の陥落と思われる煙が上っていた。この時、馬上は6騎、雑兵は200程度であった。浜手から行けば距離は近いが、満潮が入り込み馬が通れなかった。熱田より『かみ道』を、揉みに揉んで駆けつけ、まず丹下の砦にお出でになり、そこから佐久間が陣を張る善照寺へ赴かれ、部隊を編成。軍勢を揃えられてその状況をご覧になる。

 敵の今川義元は45,000を率いて桶狭間山で人馬の休息を行なっていた。

 天文21年壬子5月19日 午刻(12時頃)、戌亥(北西)に向かって備えを構えた。鷲津・丸根を攻め落して、これ以上の満足はないということで、謡を三番うたったとのこと。この度家康(松平元康)は、朱武者として先鋒とされて大高に兵粮を搬入し、鷲津・丸根で苦労してお疲れになったので、人馬の休息として大高に陣を張っていた。信長が善照寺に現われたのを見て、佐々隼人正・千秋四郎の二首が、300名程度の人数で、義元に向かって足軽に出撃したところ、どっと反撃され、その鎗の下に千秋四郎・佐々隼人正を初めとする約50騎が討ち死にした。これを見て、(義元は)「義元の矛先には、天魔鬼神も耐えられないだろう。心地よい」と喜んで、ゆっくりと謡をうたわせて、陣を据えた。信長はこれをご覧になって中島へ移ろうとするのを「道の脇は足場のない深田で、一騎打ちの道です。(織田方が)寡兵である様子が敵方から確実に見えます。恐れ多いことです」と家老たちが、馬の轡の引手に取りついて口々に申し上げたが、それを振り切って中島へ移った。この時、2000名に足らない人数であると報告があった。中島から更に部隊を出そうとした。今度は無理やりすがりついて、(家老たちは)留まるよう申し上げたのだが、ここでのお言葉は、「各自よく聞くように。あの武者は、宵に兵粮を使って徹夜で来ている。大高へ兵粮を入れ、鷲津・丸根で苦労して疲れた武者である。こちらは新手だ。その上、兵数が少なくても大軍を恐れないように。運は天にある。この言葉を知らないか。攻撃してきたら退き、相手が退いたら引きつけよ。事ここに至っては、覆い倒して追い崩すことは考えの内である。(首級は)分捕をせず、打ち拾てにせよ。合戦に勝つならば、この場にいる者は家の面目となり、末代の高名となるだろう。ただ励むように」というお言葉のところに、

 前田又左衛門 毛利河内 毛利十郎 木下雅楽助 中川金右衛門 佐久間弥太郎 森小介 安食弥太郎 魚住隼人

 右の衆が、手に手に首級を持ってやってきた。右の(衆の言う)趣旨を、一つ一つお聞きになり、山際まで部隊を進められたところ、急な雨が、石や氷を投げるように、敵の顔に打ちつけた。味方には後ろから降りかかっていた。沓掛の峠の松の下にある、2抱えから3抱えの楠は雨で東に倒れた。あまりのことに「これは熱田大明神の神軍か」と申したことだ。空が晴れるのをご覧になって、信長は鎗を取って大音声を上げ、「それ、かかれ」と仰せになる。黒煙を立てて攻撃してくるのを見て、(今川方は)水がまくれるように、うしろへ『くわっ』と崩れた。弓、鎗、鉄炮、幟、指物などを乱すのと同じく、今川義元の塗輿も捨てて崩れて逃げた。

 天文21年壬子5月19日

 「旗本はこれだ。これを攻撃せよ」との命令があり、未の刻(14時頃)に東に向かって攻撃した。初めは300騎ばかりが円形になって義元を囲み退却したが、2~5回ほど帰して戦ううち、次第に人数がいなくなり、ついには50騎ばかりになった。信長は(馬から)下りて若武者たちと先を争う。突き伏せ、突き倒して、猛り立った若者たちは、乱れかかって、鎬を削り鍔を割り、火花を散らし、火焔を降らした。そうはいっても、敵味方の武者で色は紛れなかった。ここにおいて馬廻と小姓の方々の負傷・戦死は数知れず。服部小平太は義元に攻撃し、膝の口を切られて倒れた。毛利新介が義元を打ち伏せて首級を取った。これは、先年清洲城で武衛様(斯波氏)をことごとく攻め殺した際、弟を1人生け捕りにして助けられた。その果報がたちまち来て義元の首級をとったのだろうと人々の噂になった。運が尽きたということだろうか。桶狭間という所は、谷間が入り組んで、深田は足場が悪く、高低や茂みなどで危険な場所は限りなかった。深田に逃げ込んだ者は、動けずに這いずり回るのを若者たちが追いついて2つも3つも手に手に首級をとって御前へと向かった。首級は全て清洲で実験するとの指示があり、義元の首級をご覧になってご満足この上なかった。往路と同じ道を通って帰陣された。

一、山口左馬助と九郎二郎の父子に対して、信長の父織田備後守は長年目にかけて鳴海城に入れていた。思いがけずお亡くなりになったところ、程なくして厚恩を忘れ、信長へ敵対して今川義元へ忠節をなして鳴海城へ引き入れ、智多郡を今川方にして、その上、愛智郡に押し入って笠寺という所に拠点を構え、岡部五郎兵衛・葛山・浅井小四郎・飯尾豊前・三浦左馬助が在城した。鳴海には子息の九郎二郎を配置し、笠寺に隣接する中村郷に砦を構えて、山口左馬助の陣とした。このように重ね重ね忠節していたところ、駿河へ左馬助と九郎二郎が呼ばれ、褒美は少しもなく、むざむざと殺されてしまった。世は末だとはいっても日月はいまだ地に堕ちていないようで、今川義元が山口左馬助の在所へ来て、鳴海で45,000の大軍をなびかしたが、それも役には立たず、1000分の1である信長のわずか2,000の兵に追い立てられ、逃げて死んでしまった。浅ましい巡り合わせで、因果は歴然、善悪2つの道理、天道は恐ろしいことだ。山田新右衛門という者がおり、本国は駿河の人で義元が格別目をかけていた。討死のことを聞いて馬を返して討死した。本当に命は義に比べれば軽いものということは、このことを指す。二股城主の松井五八郎とその一門一党200人は枕を並べて討ち死にした。このように(今川方の)お歴々はあらかた討ち死にした。

 河内郡二の江の坊主で『うぐゐらの服部左京助』が、義元への援軍として武者舟1,000艘ほど、海の上で蜘蛛の子を散らしたように、大高の下である黒末川口まで乗り入れた。ところが別段活躍もせずに乗り帰すこととなり、帰りしなに熱田の湊へ舟を寄せて、遠浅の所から下船して町ロヘ火をかけようとしたところを、町人たちが駆けつけてどっと攻撃し数十人を討ち取った。そこで何も得ずに河内へ帰っていった。

 上総介信長は、馬の前に今川義元の首級を持たせ、お急ぎになったので日のあるうちに清洲に着かれた。翌日頸実検となった。首級の数は3,000余だった。そうしたところ、義元の差された『鞭』、『弓懸』を持っていた同朋を下方九郎左衛門という者が生け捕りにして進上した。近年珍しい名誉だとして褒美があり、大変喜ばれた。義元の前後を指定し、その他の首級も逐一見知っていたので、名字を書きつけた。この同朋には、熨斗つきで大刀・脇差を下賜され、その上で、10人の僧衆を編成し、義元の首級を同朋に持たせて駿河国にお送りになった。清洲より20町(約2.2km)南にある須賀口で、熱田へ向かう海道に義元塚を築かれて、弔いとして千部経の読経と大卒都婆を建立された。今度の鹵獲物から、義元が普段差していた秘蔵の左文字の刀を召し上げられて、何度も試し切りをしてから、信長が普段差されていた。お手柄は申し上げられるものではない次第である。

 さて、鳴海城に岡部五郎兵衛が立てこもっていた。降伏を伝えてきたので、一命は助けてやった。大高城・沓懸城・池鯉鮒城・原・重原城、5箇所は同時に退散した。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.