正次
 平次郎 平左衛門 勝之助 実は重正が二男。母は某氏。重直が嗣となる。

永禄七年より東照宮につかへたてまつり、御小姓となり、上和田合戦のとき 魁して戦功あり。[時に十六歳]十二年正月掛川の城攻に味方の兵一人創をかうぶりしりぞく事あたはざるものあり。敵軍より頻に鉄炮を放つがゆへに、是を援むとするものなし。ときに正次すゝんで彼手負を助けて引退きしかば、水野惣兵衛忠基、本多平八郎忠勝等その働を見て言上す。三月七日ふたゝび掛川城を攻たまふのとき、西宿にをいて奮戦し、敵をうちとり、元亀元年六月二十八日姉川の戦ひに首級を得たり。のち三方原長篠の役に供奉し、天正三年八月遠江国小山城をせめらるゝのとき、酒井左衛門尉忠次が手に属して先登にすゝみ、四年高天神にをいて戦を励し、槍下の高名あり。七年諏訪原の役にも軍忠を尽す。八年七月井呂崎に御発向のとき正次等十余騎ふかくすゝみて嶋田の宿にいたる。敵藤枝に陣し、兵を出して合戦にをよばむとすれども、たがひにすゝまず。こゝにをいて味方井呂川をわたりて退むとせしかば、敵これを見て百騎ばかり川のほとりに競ひ来る、ときに正次、大久保治右衛門忠佐、中根源次郎某とおなじくかへし合せて其場をしりぞかず。渡辺弥之助光、池水之助某、戸田喜太郎某等も又馳せくはゝる。このときにあたりて犬塚又内某山陰にありしが、敵梁が指物をみて伏兵あるかと疑ひ、終に川を渉らずして引退く。十二年四月長久手合戦のとき魁して端黒に金紋の指物さしたる敵と組討して、その首を得たり。十八年六月小田原の役に井伊兵部少輔直政が手に属し歩卒七十人を預けらる。直政山角紀伊定勝が守れる篠曲輪を攻るのとき、城外より其要害を穿しむるのところ、二十二日の夜風烈しくして城壁たちまち倒る。直政その虚に乗じて城中に攻入、陣営に火を放つ。こゝに於て城兵等諸々の持口を棄て、拒ぎたゝかふ。味方力戦すといへども後援の兵なきをもつて城外にしりぞく。このとき正次等踏とゝ゛まりて奮戦し、敵兵小旗衆と鑓を合せ創をかうぶり、終に鑓を打おると雖もなを殿して、池水之助某が家臣隍に陥てありしをたすけて引退きしかば、直政が家臣松崎五八郎某、椋原次右衛門政直等その働をみて直政につぐ。直政大に感じて人鬼なりと称し、嶋田義助の薙刀を與ふ。しかれども正次御軍令をそむきし事ありて罪せらるべかりしを、累世の御家人たるをもつてこれを宥められて退居す。のち免さる。慶長十九年大坂御陣のときめされて台徳院殿につかへたてまつり、御鑓奉行となりて供奉し、元和元年の役にもしたがひたてまつる。これよりさき武蔵国入間多摩二郡のうちにをいて采地五百石をたまふ。そのゝちつとめを辞し、六年九月二十八日死す。年七十二。法名道光。麹町の福寿院に葬る。のち代々葬地とす。 妻は紀伊家の臣山田但馬某が女。

 

→「小林正次」(新訂寛政重修諸家譜 16 藤原氏支流)

一、畠山相果被申後者、信長殿へ付申、則高野御改被成、其儀ニも弐拾五人之者先手を仕候へと、長谷川お竹・ふくすみ之両人御承ニ而御諸参候、信長殿之人数者松山新助、ゑほしかた衆、則生地表之持口、隅田弐拾五人者東家表之持口、大津口者中村孫平次、根来連判衆、其外侍衆持口、然処高野衆東家表へ打出被申候、則隅田弐拾五人持口ニ而御座候ニ付、鑓を入進崩シ候へ者、其後又生地表ゑほしかた衆持口へ懸り申候処、其持口之衆と合戦御座候而ゑほしかた衆手柄を被仕候、其時も弐拾五人之者則よこ鑓を入合戦を致し、清水迄追込申候事、

→証言 本能寺の変「墨田党由緒書」(上田正嗣家文書)

一、畠山が果てられた後は、信長殿へついて、すぐに高野をお改めとなりました。そのことで25人の者を先鋒とせよと、長谷川お竹と福住の両人から承り諸々参りました。信長方の部隊は松山新助・烏帽子方衆が生地方面の担当、隅田の25人は東家方面の担当、大津口は中村孫平次・根来連判衆・その他侍衆の担当。そうしたところ、高野衆が東家方面へ攻撃してきたとの情報があり、墨田25人の担当方面だったので槍を入れて反撃、相手を崩しました。その後また生地方面の烏帽子方衆担当へ攻撃がありましたので、その担当部隊と合戦いたしまして烏帽子方衆は手柄を立てました。その時も25人の者は横槍を入れて合戦をして、清水まで追い込んだのです。

入海神社奉造立御神殿壱宇 檀那衆伍貫文

水野十郎左衛門信近

天文十三年甲辰十二月

二貫文 仙千代

五十疋 ■■■■

伍十疋 源次郎

壱貫文 御亀様

同    水野甚十郎妙家

三十疋 水野甚十郎

二十匹 同母儀

三貫七百文 水野長次

五十疋 上様御付女房

百文  不明

百文  不明

百文  石浜宗右衛門

百文  久米彦八

禰宜 久米彦八

願人 重野源十郎

→織田信長の系譜「延喜式内社入海神社の由緒」(東浦雑記)