上様御出陣之時被下候分

一御具足一両甲小具足共ニ

一走当六料

一御馬壱疋 鞍かい具共ニ[但御陣之間者御馬屋方より馬をかわせられ候、]

一御はきそへ

一夫丸 五人

一夫馬 壱疋

一御扶持拾人ふち

一陣僧 壱人

一鍬 一具

一なた 壱ケ

一鶴嘴 壱本

一かなほう 壱本

一五六 三丁 是ハ御幡之御用ニ入、

以上 海老江丹後守 元喜

大永七[丁亥]年八月十五日

弥六殿

→戦国遺文 今川氏編「海老江元喜具足随身等注文写」(広島大学日本史学研究室所蔵海老江文書)

五六は五寸と六寸で構成された角材。

手負人数

天野小七郎 鑓手二ヶ所

松井二郎三郎  矢手三ヶ所

奥山小三郎  矢手壱ヶ所

大石新三郎  刀疵二ヶ所

花島三郎左衛門  矢手一ヶ所

気多清左衛門  鑓手二ヶ所

同名大郎兵衛 鑓手三ヶ所

同名新二郎 矢手壱ヶ所

松原三郎左衛門 矢手壱ヶ所

木下藤三 矢手壱ヶ所

桑原弥五郎 矢手二ヶ所

三宅左衛門大郎 矢手壱ヶ所

尾上被官 矢手壱ヶ所

花島下 矢手壱ヶ所

  中間

八郎大郎 矢手壱ヶ所

亀若 矢手壱ヶ所

右馬大郎 鑓手壱ヶ所

彦大郎 矢手二ヶ所

力者 矢手一ヶ所

九月五日

天野景泰 判

御奉行中 参

一覧印 義元判

→静岡県史「天野景泰手負人数注文写」(天野文書)

1547(天文16)年に比定。

近年仮殿当職執行

一高宮  自今川殿造進、永正十八年十二月遷宮、大永改元事

一土宮  自京都、丙戌年六月セんくう、

一月読宮 今川殿ヨリ天文六十月三日遷宮、

       内宮別宮仮殿、同前、

一風宮 甲斐武田殿ヨリ天文七二月廿一日遷宮、

一荒祭ハ自京都、

一月読宮同、

一二宮并 祭礼已下神事之時、自然所身軽服等之古障之子細出来候者、任先例、以来代、可勤其役之由、被仰下之状如件、

十二月廿日

大宮司殿

→静岡県史 資料編7「伊勢神宮遷宮執行先例注文写」(宮司引付)

1521(永正18)年は途中で1521(大永元)年に改元された。丙戌年は1526(大永6)年。1536(天文5)年3月17日に氏輝が卒去し、5月3日に義元が跡を継ぎ武田氏と同盟を結ぶ。天文6年に今川氏、翌年に武田氏が遷宮費用を負担しているのはこの事情による。