[外題]北条氏綱公御書置

[追而書]其方儀、万事我等より生れ勝り給ひぬと見付候得ハ、不謂事なから、古人の金言名句ハ聞給ひても失念之儀ある[へ]く候、親の言置事とあらは、心に忘れがたく可在哉と如此候、

一、大将によらす、諸侍迄も義を専に守るへし、義に違ひてハ、たとひ一国二国切取たりといふ共、後代の恥辱いかゝわ、天運つきはて威是[滅亡]を致すとも、義理違へましきと心得なは、末世にうしろ指をさゝるゝ恥辱ハ在間敷、従昔天下をしろしめす上とても、一度者威是[滅亡]の期あり、人の命はわすかの間なれは、むさき心底努々有へからす、古き物語を聞ても、義を守りての威是[滅亡]と、義を捨ての栄花とハ、天地各別にて候、大将の心底慥於如斯者、諸侍義理を思ハん、其上無道の働にて利を得たる者、天罰終に遁れ難し、

一、侍中より地下人百姓等に至迄、何も不便に可被存候、惣別人に捨りたる者ハこれなく候、器量・骨柄・弁舌・才覚人にすくれて、然も又道に達し、あつはれ能侍と見る処、思ひの外武勇無調法之者あり、又何事も無案内にて、人のゆるしたるうつけ者に、於武道者、剛強の働する者、必ある事也、たとひ片輪なる者なり共、用ひ様にて重宝になる事多かれハ、其外ハすたりたる者ハ、一人もあるましき也、その者の役立処を召■[遣]、役ニたゝさる処を不遣候而、何れをも用に立候を、能大将■[と]申なり、此者ハ一向の役ニたゝさるうつけ者よと見かぎりはて候事ハ、大将の心にハ浅ましく、せはき心なり、一国共持大将の下々者、善人悪人如何程かあらん、うつけ者とても、死[罪]科無之内にハ刑罰を加へ難し、侍中に我身は大将の御見限り被成候と存候得者、いさミの心なく、誠のうつけ者となりて役ニたゝす、大将はいかなる者をも不便に思召そ[候]と、諸人にあまねくしらせ度事也、皆々役ニたてんも立間敷も、大将の心にあり、上代とても賢人ハ稀なる者なれハ、末世には猶以あるましき也、大将にも十分の人はなけれハ、見あやまり聞あやまり、いか程かあらん、たとヘハ能一番奥[興]行するに、大夫に笛を吹かせ、鞁[鼓]打に舞ハせてハ、見物なりかたし、大夫に舞ハせ、笛・鞁[鼓]それゝゝに申付なは、其人をもかへす、同役者ニて能一番成就す、国持大将の侍を召遣候事、又如此候、罪科在之輩ハ、各別小身衆者、可有用捨事歟、

一、侍者驕らす諂らハす、其身の分招[限]を守をよしとす、たとへは五百貫の分招[限]にて千貫の真似をする者ハ、多分ハこれ手苦労者なり、其故は、人の分限ハ天よりふるにあらす、地より沸にあらす、知行損定[亡]の事あり、軍役おほき年あり、火事に逢者あり、親類眷属多き者あり、此内一色にても、其身にふり来りなは、千貫の分限者、九百貫にも八百貫にもならん、然るにケ様の者ハ、百姓に無理なる役儀を掛るか、商買之利潤か町人を迷惑さするか、博奕上手にて勝とるか、如何様にも出所あるへき也、此者出頭人に音物を遣し、能々手苦労を致すニ付、家老も目かくれ、是こそ忠節人よとほむれは、大将も五百貫の所領にて千貫の侍を召遣候と目見せよく成申候、左候得ハ、家中加様の風儀を、大将ハ御数寄候とて、華麗を好ミ、何とそ大身のまねをせむとする故、借銀かさなり、内語[証]次第につまり、町人百姓をたおし、後者博奕を心によせ候、さもなき輩ハ、衣裳麁相なれハ、此度の出仕ハ如何、人馬小勢にて見苦敷けれは、此度の御供ハ如何、大将の思召も、傍輩の見聞も、何とかと思へとも、町人百姓をたおし候事も、商賈の利潤も、博奕の勝負も無調法なれハ是非なし、■[虚]病を講[構]へ不罷出候、左候得者、出仕の侍次第々々にすくなく、地下百姓も相応に華麗を好ミ、其上侍中にたおされ、家を明、田畠を捨て、他国へにけ走り、残る百姓ハ、何事そあれかし、給人に思ひしらせんとたくむ故、国中〓(采<の下に>女)盆[貧]にして、大将の鉾先よハし、当時上杉殿の家中の風儀如此候、能々心得らるへし、或ハ他人の財を請取、或ハ親類縁者すくなく、又ハ天然の福人もありときく、加様之輩ハ、五百貫にても、六七百貫のまねハなるへき也、千貫の真似ハ、手苦労なくてハ覚束なし、乍去これ等も分限を守りたるよりハおとり也と存せらるへし、盆[貧]なる者まねをせは、又々件の風儀になるへけれは也、

一、万事倹約を守るへし、華麗を好む時ハ、下民を貪らされハ、出る所なし、倹約を守る時ハ、下民を痛めす、侍中より地下人百姓迄も富貴也、国中富貴なる時ハ、大将の鉾先つよくして、合戦の勝利疑ひなし、亡父入道殿ハ、小身より天性の福人と世間に申候、さこそ天道の冥加にて可在之候得共、第一ハ倹約を守り、華麗を好ミ給ハさる故也、惣別侍ハ古風なるをよしとす、当世風を好ハ、多分ハ是軽薄者也と常々申させ給ぬ、

一、手際なる合戦ニて夥敷勝利を得て後、驕の心出来し、敵を侮り、或ハ無[不]行義[儀]なる事必ある事也、可敢[慎]ゝゝ、如斯候而滅亡の家、古より多し、此心万事にわたる[ぞ]、勝て甲の緒をしめよといふ事、忘れ給ふへからす、

右、賢[堅]於被相守者、可為当家

繁昌者也、

天文十年五月廿一日氏綱御判

→小田原市史中世2小田原北条1「北条氏綱置文写」(宇留島常造氏所蔵文書)

[warning]侍所頭人伊勢氏の近い親戚である伊勢宗瑞を「小身」としている。山内・扇谷どちらか曖昧な「上杉殿」を使っている。貧弱な軍装を推奨している。この3点から同時代文書としては疑問を感じる。特に最後の点は、その後の後北条氏印判状と逆を示すだけに不審。[/warning]

一、大将だけでなく、諸侍たちも義をひたすらに守るように。義を違えてしまっては、たとえ1~2国を攻め取ったとしても、後世の恥辱は拭い難いでしょう。天運が尽き果てて滅亡するのだとしても、義理を違えまいと心得るなら、後の世で後ろ指を指される恥辱はありません。昔から天下を統治する天皇であっても、一度は滅亡した時期があります。人の命は僅かの間ですから、さもしい心がけは絶対にしてはなりません。古い物語でも、義を守っての滅亡と、義を捨てての栄華では天地のような違いがあります。大将の心がけがこのようであれば、諸侍も義理を大切にするでしょう。さらに、無道を働いて利を得る者は、天罰を逃れがたいことです。

一、侍から一般の百姓などにいたるまで、誰でも愛情を注ぐようお考えなさい。総じて人というのは、捨てるべき者はありません。器量・骨柄・弁舌・才覚が人に優れて、道徳も弁えて素晴らしい侍だと見えた者でも、意外にも武勇がないこともあり、逆に何をやっても駄目で皆が馬鹿者だと見ていたら、武道では剛勇無双の働きをする者も必ずいます。たとえ障害者であっても、用い方次第で重宝することが多いのですから、健常者なら「使えない」などという者がいる筈もありません。それぞれの役に立つところを引き出して、役に立たないところでは使わなければどのようにも役に立ちます。これをよい大将というのです。この者は役立たずだと見放すなら、大将として浅ましく狭い心情です。一国を治める大将の下の者たちでも、本当の善人・悪人がどれほどいるでしょう。馬鹿者であっても罪もないのに罰することはできません。侍の中に「自分は大将に見限られた」と思う者がいれば、士気も落ちて本当の馬鹿者になって役に立ちません。大将はどのような者にも愛情を持っていると万人に知らせたいものです。皆が役に立つかどうかは大将の心によります。古代でも賢人はまれですから、現代ではさらにいないでしょう。大将でも万能ではありませんから、見間違い・聞き違いなどはいくらでもあります。たとえば能の興行で大夫に笛を吹かせて、太鼓打ちに舞わせては見世物になりません。大夫に舞わせ、笛・太鼓を担当者に任せれば、人を変えなくても能が出来上がります。国持ちの大将が人を使うのはこのようなことなのです。罪人で、特に身分の低い者には容赦なさるべきでしょうか。

一、侍は驕らずへつらわず、自分の分相応を守るのがよいでしょう。たとえば500貫文の知行で1,000貫文の者の真似をする者は、遠からず苦労するでしょう。なぜなら、人の収支は天から降ってきたり地から湧いて出る訳ではありません。知行を失うこともあるでしょう。軍役が多い年があったり、火事になったり、親類縁者が多くなったりもするでしょう。この内1つでも身に降りかかったならば、1,000貫文の収入が900貫文にも800貫文にもなるでしょう。そうなればこのような者は、百姓に無茶な課税をしたり商売に介入して町人に迷惑をかけるか、賭博で逆転を狙うか、どのようにしても資金を用意し、実力者に賄賂を贈って工作します。これで家老も目がくらみ、こういう者が忠義者だと呼んだりします。そうなると大将も500貫文の所領で1,000貫文の侍を雇っている訳で、見栄もはれます。そうなると、家中がこのような流儀で、大将は風流と華美を好んで何かと大身の真似をするので、借金がかさみ、資金の流れが次第に逼迫、町人・百姓から搾取し尽し、後は賭博に頼るでしょう。そうでない者は、衣装が粗末なので今回の出仕はどうしようか、人も馬も少なくて見苦しいので今回の供はどうしようか、大将や同僚の目など色々と思うものの、町人・百姓に負担を強いることも商売も賭博もできないのでどうしようもない。仮病を使って出てこなくなる。そうやって出仕の侍が徐々に少なくなっていく。一般の百姓たちも華美を好み、その上武家に搾取されて家財や田畑を捨てて他国に逃げていく。残った百姓たちは、何かあれば武家に思い知らせてやろうと企む。だから国が弱まり大将の戦力も弱い。今の上杉殿の家中はこんな状況です。よくよく覚えておくように。他人の財産を狙い、親類縁者も少なく、自然に福が来ると言っているような輩は、500貫文の収入で600~700貫文の真似をするだろう。1,000貫文の真似をするには、色々な苦労がなければ覚束ない。しかしながら、こういったことも分相応であることには劣ると考えておくように。貧乏な者の真似は上記のような結末になるだろう。

一、万事倹約を守るように。華美を好む時は、民衆から搾取しよいことがない。倹約を守る時は、民衆を痛めず、武家も民衆も富貴である。国中が富貴であれば大将の戦力が高く、合戦の勝利は間違いない。亡き父は、身分が低い頃から天性の福人であると世間で言われていました。天の恵みでそうだったのではなく、第一に倹約を守り、華美を好まれなかったからです。概して武家は古風であるのがよいのです。流行を好むのは、恐らく軽薄な者だと常々おっしゃっていました。

一、手際だった合戦でおびただしい勝利を得たら、驕りの心が出るだろう。敵を侮り、行儀の悪いことが必ず出てくる。慎んで用心深くあるように。こうしたことで滅亡した家は古来より多い。この心得は全てに言える。勝って兜の緒を締めよということ、お忘れにならないように。

追伸 あなたは万事において私より生来優れているように見えますから、言わずもがなのことですが、昔の人の名言を聞いても忘れてしまうこともあるでしょうが、親の言い置いたことであるなら、心に忘れがたく残ることもあろうかと思い、このようにしました。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.