コンテンツにスキップ

タグ «書状写»

武田勝頼、浦野宮内左衛門尉に、北条氏政援軍として利根川左岸へ渡るよう要請する

急度染一筆候、仍自氏政如催促者、以其表之人数、至沼田・厩橋之間、一動所望由候、無拠儀候条、各乍大義、内藤有談合、河東へ可被相勤事肝要候、委曲令附与玄東斎口上候間、不能具候、恐ゝ謹言、 壬十一月九日  勝頼(花押) 浦野宮 …

北条綱成、結城義親に、関宿での和議に対する義親の意見を氏政へ伝えると約束する

極月十二日之御懇札、当年昨九日令披見候、条々御懇志本望至極候、仍旧冬於関宿始佐・宮東方之衆、氏政懇望、就此儀、御存分具被露御紙面候、尤子候左衛門大夫ニ申付、氏政具為申聞候様ニ、随分意見可申付候、幸佐・宮和之上者其口之調儀 …

足利高基、栃木雅楽助に、小山政長が味方になった経緯を踏まえて忠節するよう伝える

政長復先忠之上、無二相守走廻候者、可為神妙候也、 二月五日  (高基花押) 栃木雅楽助とのへ →戦国遺文 古河公方編558「足利高基書状写」(新編会津風土記四)  政長が先の忠義に復した上は、第一に守って活躍するならば神 …

上杉憲房、上乗院に、関東・越後の事情を伝えて、長尾六郎・高梨摂津守の追討発令を要望する

御上洛之路次如何、無御心元候、抑一心院事、大概無相違候処、去年越州へ罷立以来、彼寺領有違乱之族相煩候、口惜存候、然而系図御上、於其偏失本意候、雖然於時宜者事成候間、門主之御前、公方様被得上意、被差越御代官等御刷候者、定治 …

上杉憲房、鏑木兵部少輔に、代々の忠義と釜形陣以来の功績を賞して給地する

対当方代々忠儀之上、殊釜形陣以来、別而被捽忠信条、感入候、可諄も同意候き、然間一所可相計由候処、慮外之進退之上、無其曲、雖然非可失其筋目候之間、任本願寺意見、雖少地候、小美野之内古山分并善徳寺分事、先可被相抱候、巨細三富 …